さくらレンタルサーバーのスタンダードプラン(FreeBSD)にRedmine現在最新の2.3.3+ruby2.0.0を入れてみたので手順を公開します。
また、Mercurialもインストールしました。
ネットで調べるとこのRedmine2.3+ruby2.0.0構成で入れている記事は無く、古いRedmineだったり古いrubyだったり。
ただ、結論としては、入るけど遅くて使いものにならない、でした。
1画面遷移10秒とかになります。
原因はWEBサーバーが自由に使えないことにあり、
さくらレンタルサーバーではデフォルトでapacheが用意されていますが、
そこを経由するとRailsがアプリケーションとして動作できません。
で、汎用的なCGIモードというので動作させると遅い、という結果になります。
また、Railsをアプリケーションとして動作させる独自サーバープロセスを立ち上げることもできるのですが、
そうすると数分でシステムからKillされてしまいます。
どうもさくらレンタルでは常駐型のプロセスを許してなかったり、負荷や常駐時間の閾値を超えるとKillされたりがあるようです。
よって、Redmineを入れたければさくらレンタルで頑張るよりは、最初からさくらVPS他のサービスを契約したほうが良いです。
ポイント
・root権限ないのでパッケージインストール等は全てHOME上に行う
・WEBサーバーはサービス側で用意されているapacheを用いる
apache側に設定が必要なアプリは使えない
・RedmineはCGIモード(?)で動作させる
・いくつかのパッケージのビルドにはgmakeを使う
では手順です。
※お古の環境のためもしかしたら他にもパッケージインストールが必要かもしれません
※思考錯誤したままなのでおかしな手順があるかもしれません
■シェルをbashに変更
FreeBSDはcshというシェルらしいけど、不慣れなのと世の情報は大抵bashのためbashに変更する。
$ cat /etc/shells
$ chsh -s /usr/local/bin/bash
$ cd
$ vi .bash_profile
--------------------------------------------------------------------------------
if [ -f $HOME/.bashrc ]; then
source $HOME/.bashrc
fi
--------------------------------------------------------------------------------
$ vi .bashrc
--------------------------------------------------------------------------------
PATH=$HOME/local/bin:$PATH
export LANG=ja_JP.UTF-8
--------------------------------------------------------------------------------
この状態でいったんログオフ再ログイン
$ exit
参考:
http://blog.smileeeen.com/2010/06/sakura/bash/
■vimインストール
エディタとして今回はvimを入れる
$ cd ~/tmp
$ wget ftp://ftp.vim.org/pub/vim/unix/vim-7.4.tar.bz2
$ tar jxvf vim-7.4.tar.bz2
$ cd vim74
$ mkdir patches
$ cd ./patches
$ curl -O 'ftp://ftp.vim.org/pub/vim/patches/7.4/7.4.[001-052]'
$ cd ..
$ cat patches/7.4.* | patch -p0
$ ./configure --enable-multibyte --enable-xim --enable-fontset --with-features=big --prefix=$HOME/local
$ make && make install
キー操作がなんかおかしいのに対応
$ cat << EOF >> .vimrc
--------------------------------------------------------------------------------
set nocompatible
EOF
--------------------------------------------------------------------------------
■gitインストール
$ cd ~/tmp
$ wget --no-check-certificate https://git-core.googlecode.com/files/git-1.8.4.1.tar.gz
$ tar zxvf git-1.8.4.1.tar.gz
$ cd git-1.8.4.1.tar.gz
$ ./configure --prefix=$HOME --enable-pthreads=-pthread --with-curl=/usr/local
$ gmake && gmake install
$ git version
※makeじゃだめらしい
※もしgitがコマンドエラーになった場合はログインしなおせばいける
参考:
http://www.machu.jp/diary/20130622.html#p01
■rbenv+ruby-buildインストール
$ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
$ mkdir ~/.rbenv/plugins
$ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc
$ rbenv --version
--------------------------------------------------------------------------------
rbenv 0.4.0-67-g3300587
--------------------------------------------------------------------------------
■ruby2インストール
$ echo 'export TMPDIR="$HOME/tmp"' >> ~/.bashrc
※/var/tmp が noexec に設定されているための処置
$ source ~/.bashrc
一時的にmakeをgmakeとする
$ export MAKE="gmake"
使えるrubyバージョン確認
$ rbenv install -l
rubyをインストール
$ CONFIGURE_OPTS="--with-openssl-dir=/usr/local --with-readline-dir=/usr/local --with-iconv-dir=/usr/local" rbenv install 2.0.0-p247
パスを通す
$ rbenv rehash
インストールしたバージョンを有効にする
$ rbenv global 2.0.0-p247
$ ruby -v
--------------------------------------------------------------------------------
ruby 2.0.0p247
--------------------------------------------------------------------------------
MAKEを戻すためにログオフ再ログイン
$ exit
rubygemsをアップデート
$ rbenv exec gem install rubygems-update
$ rbenv rehash
$ update_rubygems
bundlerインストール
$ rbenv exec gem install bundler --no-ri --no-rdoc
$ rbenv rehash
■mysqlセットアップ
[コントロールパネルで操作]
--------------------------------------------------------------------------------
[mysqld]
character-set-server = utf8
[mysql]
default-character-set = utf8
--------------------------------------------------------------------------------
相当の設定をする
※おそらくデフォルト値なので何もしない
--------------------------------------------------------------------------------
> create database redmine character set utf8;
--------------------------------------------------------------------------------
相当の設定をする
実際は アカウント名_DB名 になる
ユーザーや権限設定は不要(アカウント名固定)
■redmineのインストール
$ cd
$ mkdir rails
$ cd rails
$ wget http://rubyforge.org/frs/download.php/77138/redmine-2.3.3.tar.gz
$ tar zxvf redmine-2.3.3.tar.gz
$ mv redmine-2.3.3 redmine
$ cd redmine
$ mkdir -p tmp tmp/pdf public/plugin_assets
$ chmod -R 757 files log tmp public/plugin_assets
$ cd ~/rails/redmine/config
$ cp database.yml.example database.yml
$ vim database.yml
Change it to look like:
--------------------------------------------------------------------------------
production:
adapter: mysql2
database: DBユーザー名_redmine(さくらレンタルだとコントロールパネルから調べる)
host: DBサーバー名(さくらレンタルだとコントロールパネルから調べる)
username: DBユーザー名(さくらレンタルだとコントロールパネルから調べる)
password: "DBパスワード"(さくらレンタルだとコントロールパネルからセットする)
encoding: utf8
--------------------------------------------------------------------------------
$ cd ~/rails/redmine
gemをディレクトリ配下にインストールする
$ bundle install --path vendor/bundle
※Gemfileは最初からある
※make=gmakeを残しているとここでffiがエラーとなるで注意
動作確認
$ bundle exec rails -v
$ bundle exec rake generate_secret_token
$ RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate
$ RAILS_ENV=production bundle exec rake redmine:load_default_data
--------------------------------------------------------------------------------
Select Language: ja
--------------------------------------------------------------------------------
動作確認(WEBrick)
$ bundle exec rails server -e production
http://ドメイン:3000/
設定ファイルを用意
$ cd ~/rails/redmine/config
$ cp -p configuration.yml.example configuration.yml
htaccessファイルを用意(WEBrickでは使われない)
$ cd ~/rails/redmine/public
$ cp -p htaccess.fcgi.example .htaccess
--------------------------------------------------------------------------------
<IfModule mod_fastcgi.c>関連 コメントアウト
<IfModule mod_fcgid.c>関連 コメントアウト
Options +FollowSymLinks +ExecCGI コメントアウト
<IfModule mod_fastcgi.c>関連 コメントアウト
<IfModule mod_fcgid.c>関連 コメントアウト
--------------------------------------------------------------------------------
実行モードをproduction固定
$ vim ~/rails/redmine/config/boot.rb
末尾に追記
--------------------------------------------------------------------------------
ENV['RAILS_ENV'] ||= 'production'
--------------------------------------------------------------------------------
再確認
$ bundle exec rails server
http://ドメイン:3000/
参考:
http://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/RedmineInstall
http://www.machu.jp/diary/20130622.html#p01
http://t100life.blog121.fc2.com/blog-entry-148.html
http://manablog.eek.jp/linux/install_redmine_to_sakura/
http://tmpz84.blogspot.jp/2011/07/rails-3.html
■redmineをさくらレンタルのapacheで動作させる
要点
・さくらレンタルでは常駐型プロセスを認めておらずKillされる可能性が高い
そこで共有サーバーのapache上でCGIモードで動作させる
その場合、config.ruが実行されないため、それに相当するdispatch.cgiというのを作ってやる
さくらではデフォルトでONになってるらしく、指定するとエラーとなるのでしない
・DocumentRoot=/redmine/publicは権限不足で無理そうなのでSUB-URI(http:/ドメイン/redmine)で動作させる
publicディレクトリを~/www/redmineとしてシンボリックリンクを張る
この際、SUB-URIは本来はapache設定ファイルで指定するができないため無理繰り対応させる
・apacheユーザは環境変数が異なるため指定してやる必要があるらしい
$ cd ~/rails/redmine
$ ln -s $HOME/rails/redmine/public $HOME/www/redmine
環境変数等をセット
$ vim config/boot.rb
末尾に追記
--------------------------------------------------------------------------------
#ruby lib 関連
$LOAD_PATH.push('/home/アカウント名/.rbenv/versions/2.0.0-p247/lib/ruby/site_ruby/2.0.0')
$LOAD_PATH.push('/home/アカウント名/.rbenv/versions/2.0.0-p247/lib/ruby')
#PATHにさくらアカウントのbinを追加
ENV['PATH'] += ':/home/アカウント名/bin'
ENV['PATH'] += ':/home/アカウント名/local/bin'
#Mercurial用にPython変数指定
ENV['PYTHONPATH'] ||= '/home/アカウント名/lib/python'
#GEM_HOME指定
ENV['GEM_HOME'] ||= '/home/アカウント名/rails/redmine/vendor/bundle/ruby/2.0.0'
#RAILSをSUB-URIに対応
ENV['RAILS_RELATIVE_URL_ROOT'] = '/redmine'
--------------------------------------------------------------------------------
WEBrick用にSUB-URIをセット
$ vim config.ru
runをmapで囲む
--------------------------------------------------------------------------------
map ActionController::Base.config.relative_url_root || "/" do
run RedmineApp::Application
end
--------------------------------------------------------------------------------
確認(画面遷移も確認すること)
$ bundle exec rails server
http://ドメイン名:3000/redmine
htaccessファイルにconfig.ru相当のcgiを呼び出す処理を追記
$ cp -p public/htaccess.fcgi.example public/.htaccess
$ vim public/.htaccess
最初の方に追記
--------------------------------------------------------------------------------
AddHandler cgi-script .cgi
--------------------------------------------------------------------------------
ほかのRewriteRuleが記載されてるあたりに追記
--------------------------------------------------------------------------------
RewriteRule ^(.*)$ dispatch.cgi [QSA,L]
--------------------------------------------------------------------------------
fastcgi用dispatch.fcgiを参考にconfig.ru相当のCGIを作る
$ cp -p public/dispatch.fcgi.example public/dispatch.cgi
rubyのパスを変更
--------------------------------------------------------------------------------
#!/home/アカウント名/.rbenv/versions/2.0.0-p247/bin/ruby
--------------------------------------------------------------------------------
call(env)の@app.call(env)直前に以下を追記
SUB-URI(/redmine)を使うとき、本来ならApach設定ファイルのVirtualHostディレクティブの中に
RackBaseURI指定をするらしいがさくらではそれができない
このままだとアプリ内で生成されるURIにSUB-URIがつかないのでSCRIPT_NAMEに入れることで対応
--------------------------------------------------------------------------------
#PATH_INFOからSUB-URIを除去
env['PATH_INFO'] = env['PATH_INFO'].gsub(/\A#{ENV['RAILS_RELATIVE_URL_ROOT']}(.*)\Z/, '\1')
env['SCRIPT_NAME'] = ENV['RAILS_RELATIVE_URL_ROOT']
--------------------------------------------------------------------------------
※試行錯誤してたらたまたまうまくいった方法で、もしかしたら他に不具合出るかも
apacheで確認(画面遷移も確認すること)
http://ドメイン名/redmine
メモ:
rails2.2以前と2.3以降とでRack対応かどうかが異なり、設定が変わる
ネット上にある情報は2.2以前のものが多い
参考:
http://quickhack.net/nom/blog/2012-09-19-rails-with-relative-url-root.html
http://manablog.eek.jp/linux/install_redmine_to_sakura/
http://nyon2.net/archives/ruby-on-rails/
http://zaya3.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
http://ascarpediemstyle.com/?p=409
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20120108/1326043011
http://t100life.blog121.fc2.com/blog-entry-148.html
http://d.hatena.ne.jp/cimadai/20080923/RubyonRails_on_sakura
http://manablog.eek.jp/linux/install_redmine_to_sakura/
■Mercurialインストール
インストール先を$HOME/localにするとSSH経由コマンドで見つからないぽい
HOME直下に入れること
$ cd ~/tmp
$ wget http://www.selenic.com/mercurial/release/mercurial-2.7.2.tar.gz
$ tar zxvf mercurial-2.7.2.tar.gz
$ cd mercurial-2.7.2
$ python setup.py install --home=$HOME
$ echo 'export PYTHONPATH="$HOME/lib/python"' >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc
$ hg --version
ユーザー情報登録
$ vim ~/.hgrc
--------------------------------------------------------------------------------
[ui]
username = admin <redmine@mail.com>
--------------------------------------------------------------------------------
試す
$ cd ~/tmp
$ mkdir hgtest
$ hg init hgtest
redmine用にリポジトリ作る
$ cd
$ mkdir hg
$ cd hg
$ mkdir project01
$ hg init project01
この状態でredmineのプロジェクト設定からリポジトリを連携する
例(リポジトリパス):/home/アカウント名/hg/project01
■Mercurialクライアントインストール
HTTP経由にもできるけど今回はSSH経由で
[ローカル操作]
・TortoiseHgをダウンロードしてインストール
http://mercurial.selenic.com/
・デスクトップ等で右クリック->TortoiseHg->Global Settings
・Commit->Usernameをセット
名前 <メールアドレス>
・Edit File
・[ui]にsshをセット(圧縮オプション等をセット)
--------------------------------------------------------------------------------
ssh = "C:\Program Files\TortoiseHg\TortoisePlink.exe" -agent -ssh -2 -batch -C
--------------------------------------------------------------------------------
・Save->OK
・この状態でクローンを試す
・デスクトップ等で右クリック->TortoiseHg->Clone
source
--------------------------------------------------------------------------------
ssh://アカウント名@アカウント名.sakura.ne.jp//home/アカウント名/hg/project01
--------------------------------------------------------------------------------
これでローカルからサーバーに接続可能になる
但しこの状態だと何かする度にパスワードを尋ねられて使い辛いので
以降の操作でSSH認証を公開鍵方式にする
■SSHを公開暗号鍵方式にする
$ ssh-keygen -t dsa
--------------------------------------------------------------------------------
Enter file in which to save the key (/home/アカウント名/.ssh/id_dsa): ※そのままEnter
Enter passphrase (empty for no passphrase): ※パスワード入力
--------------------------------------------------------------------------------
$ cd ~/.ssh
$ mv id_dsa.pub authorized_keys
$ chmod 600 authorized_keys
この手順で元の認証方式と公開鍵方式両方でログインできるようになる
■TortoiseHgを公開暗号方式に対応させる
公開鍵をローカルにもってきてTortoiseHg付属のPageantに登録する
そうすることでクローン等の際に鍵を使ってログインするようになる
但し、毎回改めて鍵を指定してやる必要がある
いくつか方法があるが今回は、ショートカットの引数で渡すようにする
公開鍵は形式変換する必要があり、puttygenで変換する
[SSH]
$ cd ~/.ssh
$ more id_dsa
内容をクリップボードにコピー
[ローカル操作]
・クリップボードの中身をテキストファイルに張り付けて保存
・puttygen(ASE対応版)をダウンロードする
http://the.earth.li/~sgtatham/putty/latest/x86/puttygen.exe
・実行してLoadから先ほどのテキストファイルを読み込み
・Save privete keyで"○○○.ppk"として保存 -> c:\ssh_keys\に保存
・キー管理ツールのPageant.exeのショートカットを作成する
--------------------------------------------------------------------------------
"C:\Program Files\TortoiseHg\Pageant.exe" "c:\ssh_keys\○○○.ppk"
--------------------------------------------------------------------------------
※今後鍵が増えても都度ショートカット実行すれば、Pageant実行中でもキーが有効になる
クローンを試す
・Pageantショートカットを実行しパスワードを入力する
・その状態で先ほどと同じようにクローンする
参考:
http://d.hatena.ne.jp/NAT_programming/20080504/1209901660
http://0xc000013a.blog96.fc2.com/blog-entry-65.html
http://sh1.2-d.jp/b/2007-10-18-00-05.html
http://www.dodgson.org/omo/t/?date=20070519
http://www.emptypage.jp/notes/pymods-on-sakura.html#ID000301
http://umezo.hatenablog.jp/entry/20080320/1206015911
■SSL対応
[コントロールパネル操作]
・さくらレンタルのドメイン設定から共有SSLをONにする
https://ドメイン名/redmine
以下、没ネタのメモ。
■本来redmine(rails3.2)でSSL接続させるらしい設定
なんかうまくいかなかった
$ vim ~/rails/redmine/config/application.rb
次の場所にconfig.force_sslをセットする
--------------------------------------------------------------------------------
module RedmineApp
class Application < Rails::Application
config.force_ssl = true
・
・
・
--------------------------------------------------------------------------------
■fastcgiインストール
CGIモードながら、キャッシュを駆使して速くするらしい方法
着手し始めたものの、どうもapacheの設定や再起動が必要っぽい気がしたので途中で断念。
一応、これでいいかな?と思える手順を残す。
$ cd ~/tmp
$ wget http://www.fastcgi.com/dist/fcgi-2.4.0.tar.gz
$ tar xzvf fcgi-2.4.0.tar.gz
$ cd fcgi-2.4.0
$ ./configure --prefix=$HOME/local CFLAGS="-g -O2 -Wall -fPIC" CXXFLAGS="-g -O2 -Wall -fPIC"
$ make && make install
$ cgi-fcgi
※configureにいろいろオプションつけないとgem installでこける
$ cd ~/rails/redmine
$ bundle exec gem install fcgi -- --with-fcgi-include=$HOME/local/include --with-fcgi-lib=$HOME/local/lib
※bundle install/updateにオプション付ける機能がないので先に入れる
$ vim Gemfile
適当な場所、sourceの下あたりに追記
--------------------------------------------------------------------------------
gem "fcgi"
--------------------------------------------------------------------------------
$ bundle update
$ vim public/.htaccess
コメントアウト
--------------------------------------------------------------------------------
#Options +FollowSymLinks +ExecCGI
--------------------------------------------------------------------------------
$ cp -p public/dispatch.fcgi.example public/dispatch.fcgi
中身は元の手順と基本同じとする
以下、元の手順との差分
$ vim public dispatch.fcgi
requireの下に追記
--------------------------------------------------------------------------------
require 'rubygems'
require 'fcgi'
--------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿