UbuntuでPT2(1/5)にて紹介したS-5C-FBアンテナケーブルとF型コネクタですが、
実際買ってみると素人には加工がなかなか難しかったのでコツをメモしておきます。
相当数失敗しました・・・。なれると確かに簡単なのですが。
作業の詳細な説明は、ネット上に動画や解説がたくさん転がっているので割愛。
ここでは、
アサヒデンキで購入した
ケーブル"S5CFB(C)BK"とF型コネクタ"FP5E"
に特化したことをメモします。
1本作るのに30分以内といったところでしょうか?
まず準備物
- ケーブル
- F型コネクタx2 (両端子につける必要があるため)
- カッターナイフ
- できればラジオペンチ、なければハサミ
- 作業台としてのダンボール紙など
- タオル (端子をはめ込む際の滑り止め)
FP5Eは特殊な加工道具は不要なので、一般家庭にありそうなものだけで足ります。
一番重要なのは慣れ(力加減)でした。
まずはさらっと説明書を読みましょう。
楽天の商品ページに
FP5Eの取付説明書というリンクがあるのでそれを確認します。
ではケーブルの構造をおさらい。
S5CFBケーブルは4層の膜と銅線で成り立っています。
1層 表面の黒い膜、柔らかい
2層 銀色の金属の線で編まれた膜、結構硬い
3層 アルミ箔の膜、紙の薄さ
4層 白色の絶縁体、柔らかい
そして銅線、それなりに硬いが曲がりやすいので注意
先端近くは銅線を残して除去、端子の胴部分はアルミ箔までを残して除去します。
では順を追ってポイント解説
1. 端から7mmのところと、そこから6mmのところにカッターナイフで切れ目を入れる
説明書通りのサイズです。7mmに関しては最後にカットで調整できるため、長い分には困らないと思います。
2. 7mmのところの黒い膜をカッターナイフで除去する
台にケーブルをおきカッターナイフを当てる、その状態で力を入れてケーブルを回転させるといい感じに黒い膜に切れ目を入れることができます。
この際、力を入れすぎると銀色の膜どころか銅線まで傷つけてしまいますが、銀色の膜は結構硬いのでそうそうそこまでいきません。
最後は回したりしながら引き抜くと良いです。多少切れ目が足りなくても綺麗に引きちぎれます。
3. 白い絶縁体を切らないように、銀色の膜をカッターナイフで除去する
黒い膜と同様の切り方で基本的にはOKです。但しそれなりに力を入れないと切れません。
切れるときはプツンプツンと感触があるので、切れた瞬間に力を弱めないと絶縁体まで逝ってしまいます。(絶縁体はいいけどその奥の銅線が傷ついてしまう)
多少銀色の線が残った状態で辞めるのが吉です。
それ以上やると銅線が傷つくおそれがあり、この先はラジオペンチで除去します。
4. 残った銀色の線をラジオペンチで除去する
一本残さずラジオペンチで根元から切り取ります。
銀色の線を摘む際、アルミ箔をうっかり剥がしたりしないように注意します。
5. 白い絶縁体をカッターナイフで除去する
やはり黒い膜と同じような方法で切れ目を入れます。
絶縁体はかなりヤワいので、ケーブルを手で持ちながらカッターナイフを動かして切ってもいいと思います。
銅線を切らないように注意。
黒い膜と同じように、多少切り残しがあっても回しながら引けば綺麗に引きちぎれます。
6. 7mmのあとの6mmのところの黒い膜をカッターナイフで除去する
7mm箇所の除去と同じです。
但し、銀色の線を傷つけてはいけないので力を加減します。
7. 銀色の線を折り返す
詳しくは各種サイトの絵や動画を参照です。
調べてみたのですが、なぜ折り返す必要があるかはどこでも触れられていませんでした。
ただ、すべてのサイトで折り返すように言われているので、折り返すのが無難でしょう。
この時、綺麗に折り返すのではなく、折り返した先の黒い膜との角度が45度くらい開いた状態で止めておくと成功率が高かったです。
8. FP5Eを先端にとりあえず装着する
内部の枠を通す時にアルミ箔を折らないように、ちょっとずつ慎重に穴を通します。
通す前にアルミ箔が剥がれかけていた場合は指でペタペタ貼りつけておきます。
通すとき、上から見ながらゆっくり通せばまず折れません。
とにかく確実に通すことが重要です。
軽く引っかかって、手を離しても落ちないくらいまで挿したら一旦力を緩めます。
9. FP5Eを注意深く、深く装着する
こっから成否が分かれます。正念場です。
軽く刺した状態の端子を、ゆっくり力強くハメていきます。
ケーブルの絶縁体が、端子の表側の中の縁まで刺されば成功です。
失敗した場合は、軽く刺した状態のところからそれ以上刺さりません。
これでも一応テレビはみられるようですが、個人的には失敗扱いとしました。
また、力をいれる際に銅線を曲げないように注意です。
どうしても入らないとき、タオルを使って力いっぱいさしてみるのもいいかもしれません。
10. FP5Eの外側を上にずらした状態で、銅線が1mm出た状態までラジオペンチで切断する
この時、銅線の切り口が斜めになるのがよいそうです。
あまり短いと失敗したときにどうにもならないきがするので、
短いよりかは長いほうが調整がきいて良いと思います。
以上です。
1mで200円くらいなのはお得でした。
ついでに、端子をL型に曲げる端子もいくつか持っておくと便利でした。
S5CFBのケーブルは太くて取り回しがしづらいですからね。
次に失敗したときに端子を外す方法について。
レビューを見ている限りは一度つけたら外せなかったようなコメントがありましたが、
頑張れば外せたのでその記録もメモしておきます。
まぁかなり力と根気。
準備物
- 失敗ケーブルF型端子付き
- 精密ドライバ (マイナスが良さそう)、まぁ細ければ良いです
- ラジオペンチ
- カッターナイフ
- タオル (端子をはめ込む際の滑り止め)
1 ラジオペンチで端子から出ているケーブルの長さを2~3cmくらいまで切る
長いと次の工程で力が必要です。逆に短すぎるとその先の工程で力と時間が必要です。
2. 端子の先から精密ドライバを銅線沿いに刺し、銅線+絶縁体+アルミ箔だけをケーブルから抜く
ドライバを先から刺すと、いい感じに絶縁体が抜けます。端子には銀色の膜から上が残った状態になります。
うまく抜けないときはケーブルの切った側を短くしたり引っ張ったりして、なんとか抜きます。
(5本くらいやりましたが、つまり10回くらいは困難はあってもすべて成功しています)
3. ケーブルの切った側の黒い膜をカッターナイフで縦に長く割く
端子のギリギリから一直線に割きます
4. 割いた切れ目から精密ドライバを銀色の網目に刺し、銀色の網目を引っ張り出す
こっからは殆ど力作業です。網目の間にドライバを引っ掛けて、力で端子とケーブルを離します。
方向を調整したり、ドライバを引っ掛ける位置などを変えていくと、いい感じに網目が抜けます。たいていは黒い幕の筒が残りますので、最後にその筒を端子からスポッと抜きます。
以上が、失敗したケーブルから端子を除去し、再度使えるようにするための手順です。
この方法で作ったケーブルですが、全く問題ありませんでした。
信号強度も、数千円で買ったケーブルと遜色ありません。
ただ一本だけ、角度によっては信号が途絶えてしまうモノができてしまいました。失敗原因は不明です。
注意:本来ケーブルを自作する場合は、テスター(数万円?)でケーブルがショートしていないかなど調べる必要があるそうです。火事を気にする方は大人しく加工済みのケーブルを購入したほうが良いかもしれません。