色々サイトがあるけど結局だめで
うまくいく方法を紹介しているサイトがあったのでそれを転記しておきます。
http://moon.ap.teacup.com/tokiblog/1181.html
ちなみに使ってみた感としては
・メールとメッセージ両方来てうざい
・でも基本的にメールアプリを使いたい
・なのでメールのezwebアカウントの通知はOFFに
・さらにメール受信は手動に
・メール着信や一覧表示という意味だけでメッセージを使用
そんな感じです。
>条件
>
>・au版 iPhone(今回はiPhone5にて iOS6)
>・Wi-FiではなくLTE/3G回線で行う
>・少し上級な知識
>
>手動設定の前に...
>
>事前にインストールされている
>"@ezweb.ne.jp"のプロファイルを削除しておきましょう。
>[設定]→[一般]→[プロファイル]→該当のメールプロファイルを削除
>
>iPhoneをWi-Fiから切断しておきます。
>"メッセージアプリ"からメール設定に向かいます。
> ◆宛先:#5000
> ◆本文:1234
>
>送られてきたURLをタップ
>下に表示さている「その他設定」をタップ
>「メールアカウント手動設定」をタップ
>「設定情報送信」をタップ
>
>"メッセージアプリ"にIDとパスワードが送信されます。
>(こちらは外部のメーラーで受信する際に必要なIMAP/SMTP情報です)
>
>
>iPhoneのメールアカウントに@ezweb.ne.jpを追加
>設定からメールアカウントの追加をします。
>「その他」を選択します。
>「メールアカウントを追加」をタップ
>
>アカウントの設定
>ここで先ほどSMSに届いたIDとパスワードが必要になります。
> 名前:届いたID
> メール:自分のauアドレス(??@ezweb.ne.jp)
> パスワード:届いたパスワード
> 説明:適当にどうぞ
>
>次の画面へ進むとエラーが表示されると思いますが
>そのまま続けてください。
>
> 名前:適当にかえてください
> メール:自分のauアドレスに変えてください
>
>下にスクロールして
> 受信メールサーバー/送信メールサーバーの
> ユーザ名とパスワードを届いたIDとパスワードに変更
>アカウント情報を保存
>
>以上で終了です。 メールだけONにして保存をタップします。
>
>
>もう少し設定
>
>このままだと送信サーバーがエラーを起こすようなので
>SMTPの設定を少し変えます。
>
>メールのアカウント一覧から"@ezweb.ne.jp"を開きます。
>[アカウント]の部分をタップします。
>送信メールサーバの「SMTP」をタップします。
>プライマリサーバをタップします。
>パスワードの部分をSMSで受信したものに書き換えます。
>そして[完了]をタップします。
>
>最後にメッセージアプリで受信できるようにします
>メール設定からMMS(メッセージアプリ)の設定をします。
>以上でiPhoneのメールアプリ、メッセージアプリで"@ezweb.ne.jp"が使えるようになるはずです。
このブログを検索
2012-12-31
AMD Display Driver の入れ替え
最近急に、動画を見てるとブルースクリーンになることが増えました。
それの復活から手間がかかったのでメモ。
結論としてはドライバーを入れ替えたらよくなった気配。
しかし普通にドライバーをアップデートしたらアップデートに失敗→ドライバーを認識すらせず。となってしまい困りました。
環境
・Win7 64bit
・AMD Radeon HD 5800 Series
・もともと入ってたドライバー 10.・・・?
・アップデートに失敗したドライバー 12.10
今回良かったと思われるアップデート方法
1. あとで使うために Driver Fusion というソフトをインストールしておく
http://treexy.com/products/driver-fusion
2. ドライバーをダウンロードしておく
http://www.amd.com/us/Pages/AMDHomePage.aspx
右上のFind a driverから
・Desctop Graphics
・Radeon HD Series
・Radeon HD 5xxx Series PCIe
・Windows7 64bit
を選択
で、12.10は出たばっかりぽいので、ネットんの評判で安定してそうなバージョンが12.8だったのでそれを入れる
右下のPrevious Drivers and Softwareを選択してCatalyst 12.8を選択
Catalyst Software Suiteをダウンロードする
3. 今入っているドライバーを削除する
アンインストールためにも先ほどダウンロードしたドライバーを実行する
tempファイルを解凍したあとに、インストールかアンインストールかのアイコンが出るのでアンインストールを選択
高速かカスタムはどちらでもよさそうだけど今回はカスタムを選択してチェックボックスが全てついていることを確認して進めた
4. 再起動→セーフモード起動
再起動を勧められたか忘れたけどとりあえず再起動
この時F8でセーフモード起動する
5. Driver Fusionでドライバー残骸を削除
Driver Fusionを実行し、左のメニューからAMDを選択して確か解析というボタンを押す。
するとファイル名やレジストリ名が表示されるので削除ボタンで削除。
これで不要なファイルが削除された。
どうやらディスプレイドライバーは普通に削除するだけでは色々残ってしまって、それが原因でトラブルが多いらしい。
6. 普通にドライバーをインストール
先程実行したインストーラーを再度実行して今度はインストール。
またカスタムで全てチェックボックスがついていることを確認して進めた。
7. 念の為再起動
以上です。
それの復活から手間がかかったのでメモ。
結論としてはドライバーを入れ替えたらよくなった気配。
しかし普通にドライバーをアップデートしたらアップデートに失敗→ドライバーを認識すらせず。となってしまい困りました。
環境
・Win7 64bit
・AMD Radeon HD 5800 Series
・もともと入ってたドライバー 10.・・・?
・アップデートに失敗したドライバー 12.10
今回良かったと思われるアップデート方法
1. あとで使うために Driver Fusion というソフトをインストールしておく
http://treexy.com/products/driver-fusion
2. ドライバーをダウンロードしておく
http://www.amd.com/us/Pages/AMDHomePage.aspx
右上のFind a driverから
・Desctop Graphics
・Radeon HD Series
・Radeon HD 5xxx Series PCIe
・Windows7 64bit
を選択
で、12.10は出たばっかりぽいので、ネットんの評判で安定してそうなバージョンが12.8だったのでそれを入れる
右下のPrevious Drivers and Softwareを選択してCatalyst 12.8を選択
Catalyst Software Suiteをダウンロードする
3. 今入っているドライバーを削除する
アンインストールためにも先ほどダウンロードしたドライバーを実行する
tempファイルを解凍したあとに、インストールかアンインストールかのアイコンが出るのでアンインストールを選択
高速かカスタムはどちらでもよさそうだけど今回はカスタムを選択してチェックボックスが全てついていることを確認して進めた
4. 再起動→セーフモード起動
再起動を勧められたか忘れたけどとりあえず再起動
この時F8でセーフモード起動する
5. Driver Fusionでドライバー残骸を削除
Driver Fusionを実行し、左のメニューからAMDを選択して確か解析というボタンを押す。
するとファイル名やレジストリ名が表示されるので削除ボタンで削除。
これで不要なファイルが削除された。
どうやらディスプレイドライバーは普通に削除するだけでは色々残ってしまって、それが原因でトラブルが多いらしい。
6. 普通にドライバーをインストール
先程実行したインストーラーを再度実行して今度はインストール。
またカスタムで全てチェックボックスがついていることを確認して進めた。
7. 念の為再起動
以上です。
labels:
windows
2012-12-10
typerepeat公開
今回は広告です笑
typerepeatというアプリケーションを公開しました。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/edu/se500357.html
windows用 .net 4.5 向けのタイピング練習ソフトです。
ゲームとかではなく、単純に特定ワードをひたすら練習するようなソフトです。
入力したキーのキー別入力速度を計測し表示する。
ただそれだけですが、普段タイピング練習していても、なかなか特定ワードだけのキー速度を見る機会がないので作りました。
これでひたすら練習すれば、特定ワードに関しては自分の速さが認識でき、練習できます。 最適化の練習にも使えます。
特定ワードの練習実績を総合して見るモードをつけています。
現在実装中の機能としては、問題テキストファイルからランダムに出題されたワードを入力していくゲームモードがあります。これは・・・次に暇な日があれば実装しようかと思っています。
typerepeatというアプリケーションを公開しました。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/edu/se500357.html
windows用 .net 4.5 向けのタイピング練習ソフトです。
ゲームとかではなく、単純に特定ワードをひたすら練習するようなソフトです。
入力したキーのキー別入力速度を計測し表示する。
ただそれだけですが、普段タイピング練習していても、なかなか特定ワードだけのキー速度を見る機会がないので作りました。
これでひたすら練習すれば、特定ワードに関しては自分の速さが認識でき、練習できます。 最適化の練習にも使えます。
特定ワードの練習実績を総合して見るモードをつけています。
現在実装中の機能としては、問題テキストファイルからランダムに出題されたワードを入力していくゲームモードがあります。これは・・・次に暇な日があれば実装しようかと思っています。
2012-09-10
eclipseでPHP開発環境構築のメモ
<eclipse PDT>をダウンロードする。
これにxamppがついてくる。
eclipse PDT
<a href="http://mergedoc.sourceforge.jp/index.html#/pleiades.html">http://mergedoc.sourceforge.jp/index.html#/pleiades.html</a>
今回は3.7(Indigo) JREありを選択
ちなみに一度4.2をインストールしてみたけどCPUがAMD6コアのメモリ8GBでも重すぎて使えなかった。
手順
解凍してd:\elicpse\...に入れた。
\xampp\setup_xampp.batを実行
\xampp\xampp-control-3-beta.exeを実行
apacheとmysqlをstartする
apacheのadminをクリック
※ステータスを見るもapache以外停止になっている(?)
セキュリティをクリック
http://localhost/security/xamppsecurity.php
MySQLのrootのパスワードを設定する
パスワードを入力してチェックボックスをONにしてボタン
MySQL再起動
htaccessでBASIC認証を導入する
ユーザーとパスワードを入力してチェックボックスをONにしてボタン
再度セキュリティをクリックしてこれらが安全になったか確認
confで作業領域の追加など
\xampp\apache\conf\httpd.conf
PHPをおく場所が\xampp\apache\htdocs\...以外であれば
<directory c:="c:" php="php" workspace="workspace">
Options Indexes FollowSymLinks Includes ExecCGI
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
</directory>
のようにして指定する。
さらに、phpの各フォルダを仮想的に配置する場合は、
<ifmodule alias_module="alias_module">セクションに
Alias /testmodule "c:\workspace\php\testmodule\root"
のように記載する。</ifmodule>
これにxamppがついてくる。
eclipse PDT
<a href="http://mergedoc.sourceforge.jp/index.html#/pleiades.html">http://mergedoc.sourceforge.jp/index.html#/pleiades.html</a>
今回は3.7(Indigo) JREありを選択
ちなみに一度4.2をインストールしてみたけどCPUがAMD6コアのメモリ8GBでも重すぎて使えなかった。
手順
解凍してd:\elicpse\...に入れた。
\xampp\setup_xampp.batを実行
\xampp\xampp-control-3-beta.exeを実行
apacheとmysqlをstartする
apacheのadminをクリック
※ステータスを見るもapache以外停止になっている(?)
セキュリティをクリック
http://localhost/security/xamppsecurity.php
MySQLのrootのパスワードを設定する
パスワードを入力してチェックボックスをONにしてボタン
MySQL再起動
htaccessでBASIC認証を導入する
ユーザーとパスワードを入力してチェックボックスをONにしてボタン
再度セキュリティをクリックしてこれらが安全になったか確認
confで作業領域の追加など
\xampp\apache\conf\httpd.conf
PHPをおく場所が\xampp\apache\htdocs\...以外であれば
<directory c:="c:" php="php" workspace="workspace">
Options Indexes FollowSymLinks Includes ExecCGI
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
</directory>
のようにして指定する。
さらに、phpの各フォルダを仮想的に配置する場合は、
<ifmodule alias_module="alias_module">セクションに
Alias /testmodule "c:\workspace\php\testmodule\root"
のように記載する。</ifmodule>
2012-09-03
PS3のコントローラーをPCで使用する(Win7 64bit)
PS3のコントローラーをPCで認識できるようにしました。
Win7 64bitの環境なのですが、よくある方法はどれもだめでした。
libusbのインストール → だめ
sixaxisdriverのインストール → だめ
そんな中↓の記事
[メモ][Windows]64bit版Windows7でPS3コントローラを認識させる
の方法だけはうまくいきました。
(1)MotioninJoyをインストール
http://www.motioninjoy.com/
右上「Downloads」→「32bit and 64bit all in one: site1」でダウンロード。
現時点では 0.7.1000(testing)が最新だったのでこれを入れてみました。
MotioninJoy_071001_signed.zipを解凍してexe実行してインストール。
(2)PS3用ドライバの読み込み
PS3コントローラをUSB接続して標準ドライバーのインストール完了をとりあえず待つ。
(1)でインストールされた「DS3 Tool」を実行(MotioninJoy GamePad Toolが起動します)
「Driver Manager」を選択
一覧からPS3コントローラーを選択する。
「Hardware ID」値などから判断。
事前に、PS3コントローラーのみを接続し、デバイスマネージャーで「HID準拠ゲームコントローラー」でアクティブになっているもののプロパティ→詳細→ハードウェアIDを調べておいた。
「Load driver」をクリックしてcompletedを待つ。
コントローラーの 1-4のランプは、1→12→・・・の点灯を繰り返すような感じになります。
とりあえずこれで動作するようにはなるが念の為もうちょい設定する。
(3)動作モード確認・変更
「Prifile」を選択
ここで認識されているコントローラーが確認でき、動作モードが変更できる。
初期設定ではPlaystation 1(Dpad, without joystic)となっていて、アナログスティックが使えない。
今回の自分の用途ではそれでよかったのでそのままだったが、
仮に使う場合は、用途に応じたモードを選択してから「Enable」を選択すると切り替わる。
その後「Game Controller Panel」をクリックするなどしてゲームコントローラーのテスト画面へ行き動作確認。
以上、PS3コントローラーのPCでの認識方法でした。
Win7 64bitの環境なのですが、よくある方法はどれもだめでした。
libusbのインストール → だめ
sixaxisdriverのインストール → だめ
そんな中↓の記事
[メモ][Windows]64bit版Windows7でPS3コントローラを認識させる
の方法だけはうまくいきました。
(1)MotioninJoyをインストール
http://www.motioninjoy.com/
右上「Downloads」→「32bit and 64bit all in one: site1」でダウンロード。
現時点では 0.7.1000(testing)が最新だったのでこれを入れてみました。
MotioninJoy_071001_signed.zipを解凍してexe実行してインストール。
(2)PS3用ドライバの読み込み
PS3コントローラをUSB接続して標準ドライバーのインストール完了をとりあえず待つ。
(1)でインストールされた「DS3 Tool」を実行(MotioninJoy GamePad Toolが起動します)
「Driver Manager」を選択
一覧からPS3コントローラーを選択する。
「Hardware ID」値などから判断。
事前に、PS3コントローラーのみを接続し、デバイスマネージャーで「HID準拠ゲームコントローラー」でアクティブになっているもののプロパティ→詳細→ハードウェアIDを調べておいた。
「Load driver」をクリックしてcompletedを待つ。
コントローラーの 1-4のランプは、1→12→・・・の点灯を繰り返すような感じになります。
とりあえずこれで動作するようにはなるが念の為もうちょい設定する。
(3)動作モード確認・変更
「Prifile」を選択
ここで認識されているコントローラーが確認でき、動作モードが変更できる。
初期設定ではPlaystation 1(Dpad, without joystic)となっていて、アナログスティックが使えない。
今回の自分の用途ではそれでよかったのでそのままだったが、
仮に使う場合は、用途に応じたモードを選択してから「Enable」を選択すると切り替わる。
その後「Game Controller Panel」をクリックするなどしてゲームコントローラーのテスト画面へ行き動作確認。
以上、PS3コントローラーのPCでの認識方法でした。
2012-08-10
WinPe-tchめも
・Directは追加組み込みがある
・Miniは最少セット
Direct
・x86/x64両方作れる?
・パーティションツールはインストーラを指定する必要ある
・Offline Defenderはなぜか動かない
・PortableAppsのランチャーは動かないのでOUTPUTディレクトリ以下の本体を起動する必要がある?
・PortableAppsでIronがなぜか動かない
・REを選択するとなぜか起動できない(bitあってなかったかも)
・bootrec.exe入らない?自分で組み込む場合はbitのあったbootrec関連ファイルを組み込む必要あり
windows\system32\bootrec.exe
windows\system32\wer.dll
windows\system32\ja-JP\bootrec.exe.mui
windows\system32\ja-JP\wer.dll.mui
を組み込むようにする
Mini
・x86のみ?
・bootrec.exe入るので最少セットで機能的
・Miniは最少セット
Direct
・x86/x64両方作れる?
・パーティションツールはインストーラを指定する必要ある
・Offline Defenderはなぜか動かない
・PortableAppsのランチャーは動かないのでOUTPUTディレクトリ以下の本体を起動する必要がある?
・PortableAppsでIronがなぜか動かない
・REを選択するとなぜか起動できない(bitあってなかったかも)
・bootrec.exe入らない?自分で組み込む場合はbitのあったbootrec関連ファイルを組み込む必要あり
windows\system32\bootrec.exe
windows\system32\wer.dll
windows\system32\ja-JP\bootrec.exe.mui
windows\system32\ja-JP\wer.dll.mui
を組み込むようにする
Mini
・x86のみ?
・bootrec.exe入るので最少セットで機能的
HDD複製(HDDが一部壊れた状態で)
状況
元のHDD
HDD1(MBR:1TB)
Partition1 DELLの管理領域
Partition2 RECOVERY領域
Partition3 Cドライブ
Partition4 Dドライブ
どうやらDドライブ領域にエラーがあるようで
あるファイルをコピーしようとするとWindowsがフリーズする。
そのファイルを削除すると、しばらくするとまた別のファイルがフリーズ要素となる。
HDDメーカーであるSeagateの診断ツールで"9BE4E2E3"というエラーが出ている。
Seagateのサイトで自分のHDDの保証状況を確認すると販売元へ問い合わせろとある。
販売元はDELLで延長サポートやらをつけてまだ保証期間内だったのでDELLの診断ツールを使ってみると異常なし。
とりあえずサポート(チャット)に問い合わせてみたところ
「弊社の診断プログラムで異常と出なければ異常ではありません。これ以上のサポートは有償になります。」といった内容の訳の分からないタライ回しにあう。
※大抵の異常に対して「異常なし」と返す診断プログラム作れば儲かりまくり!?
役に立たない。もう二度とDELLでは買わない。と言い残してチャットを去り、
しょうがないのでHDDを購入することにした。
今の機種"DELL Studio XPS 7100"にはHDDをが2つ付けられるみたいなので
CドライブとDドライブを物理的に分けてみることにした。
というわけで、、、
複製先のHDD(予定)
HDD1(MBR:500GB)
Partition1 DELLの管理領域
Partition2 RECOVERY領域
Partition3 Cドライブ
HDD2(MBR:1TB)
Partition1 Dドライブ
こんな感じにしてみる。
まず、もともとのPartition4つは"Acronis True Image Home 2011"を使ってバックアップをとった。
基本的にパーティションのバックアップをとったが、Dドライブだけはエラーがあるようなのでファイル単位でバックアップをとった。
後々バックアップをディスクイメージとしてマウントしたりできるのでとても便利
で、それを復元したいけど、TrueImageの復元機能を使うと、余った領域を全て最後のパーティションの領域に組み込んでしまうみたいなので別のアプリを使ってみた。
"EASEUS Partition Master 9.1.1 Home Edition"というフリーソフトで
パーティションのコピーを含めた操作が色々行える。
なのでまずTrueImageでディスクイメージをマウントしてドライブとして認識させ、
PartitionMasterで複製先のHDD1に
・Partition1 DELLの管理領域
・Partition2 RECOVERY領域
・Partition3 Cドライブ
を複製した。
同様にHDD2に対してDドライブを複製した。
データの複製という意味ではこれで完了だけど、
このままだとパソコンを起動した際にWindowsを認識してくれない。
今回複製したいHDDは"MBR"というフォーマットが使用されているので
それを前提に説明する。このMBRというのは先ほどのPartitionMasterから確認できる。
また、パーティションはすべて基本領域とする。拡張領域だともっと複雑かも。 http://park12.wakwak.com/~eslab/pcmemo/hdisk/hdisk3.html
まず、HDD(MBR)に記録されている情報は、
|MBR|Partition1|Partition2|・・・|
という感じに、先頭に管理情報が記録されている。
ここの中身はWikipediaを見るとわかるけど
ブートマスターレコード
ブートストラップローダというセクションがあり、そこに起動のためのプログラムがインストールされている。
パソコンは最初にHDDのブートストラップローダにアクセスして起動プログラムを実行する仕組みになっている。
パーティションの複製だけではここがうまく設定できていない。
今回試してはいないが、恐らく複製しなくてもWindowsの回復コンソールを使えば起動プログラムをインストールできる。
ちなみにWindows7だとコントロールパネルのバックアップ作成→システム修復ディスクの作成で回復用CDが作成できる。
ただ今回のこのDELLマシンからだと、システム修復ディスクを作成しても、なんと起動できないw
エラーコード 0x4001100200001012 が出てしまう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452430939
本来ならWindows7のインストールディスクでもいいらしいが、DELLにはそんなものついてこない。
で、次の候補として、Windows7やServer2008 R2の評価ディスクがある。
これはココからダウンロードできるはずなのだが、なぜかできない。
他にも困っている人がいたのでやり方が悪いわけではなさそう。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/85c8543b-42c1-4da2-ac67-304754da2dc6/
torrent使えば野良リカバリディスクも手に入るっぽいけど怪しくて使えない。
手詰まりか!?っと思ったが、幸い自分は学生であるため、Microsoftのドリームスパークというプログラムに参加していて、そこからWindows Server 2008 R2 64bit 正規品がダウンロードできた。
それを使って今回の問題に対処した。
と、その前に、複製元HDDでbootパーティションがどこにあるのか調べておく必要が有る。
windowsのディスク管理やPartitionMasterでもわかるとは思うが、OEM領域のためか表記が少し違うため、 念の為今回はLinuxから確認した。
ディスク起動できるLinux、Knoppixを使う。
サイトからisoをダウンロードしてきてDVDに焼く。
複製元と複製先のドライブを装着し、Knoppixを起動。
※なぜか画面描画がおかしくてフリーズした感じだったけど触れば動いた
左下の黒いコンソールアイコンをクリックしコンソール起動。
どうやら複製元HDDでは、リカバリ領域にbootフラグが立っている。
ここで、複製先HDDではbootフラグがたっていなかったため、複製先HDDを操作する。
複製元リカバリ領域のパーティション番号を調べ(今回2)
これで複製元と同じパーティションにbootフラグがたった。
Windowsのブートの仕組みはXPまでとVista以降とで異なり、
Windows7では
パソコン起動→MBR領域→bootパーティションの bootmgr ファイル(他にも?)→Windowsパーティション という風に辿っている。
あとはこのbootmgrファイルが正しければ起動するはず。
ためしにこの状態で複製先HDDのみを装着して起動してみたが無理だった
(試行錯誤しすぎてエラー内容不明)
これを修復するには
bootrec.exe、bcdedit.exe、bcdboot.exeが必要だが、
bootrec.exeだけはインストール済みのWindowsには入っておらず、
回復コンソール等でしか使えないコマンドになっている。
そのため、ここで2008R2のディスクを使う。
複製先HDDのみを装着状態で、2008R2のインストールディスクを起動する。
日本語を選択した後、「コンピューターを修復する」を選択。
システムイメージを使うかきかれるので使わない方(上)を選択する。
するとコマンドプロンプトを起動できるようになるので起動する。
x:\sources\>というプロンプトが開始されたので、
これで直るケースもあるらしいので一旦確認
次にやるべきコマンドを実行し、
ブートするシステムのエントリーを再構築するコマンドを実行する。
確認するとUnknownが消えてE:とつくようになった
が・・・BOOTMGR is Missingと出てしまった。
このエラーメッセージはパーティションの先頭に記載されているメッセージで、bootmgrファイルが見つからない時に表示される。
つまり、MBRまでは正常に読み込んでいるけど、bootパーティションのbootmgrに異常があるということになる。
先ほどのrebuildbcdはそこをうまいことしてくれるんじゃないかといいたいが、さらに次の対処となるコマンドを実行する。
これはWindowsフォルダからブートエントリー情報を抽出して、指定のドライブに出力するコマンド。
その前に、ドライブレターを知る必要があるので調べる。
DISKPARTがインストールされているのでそれを使う。
わからなければさらに、ドライブを選択してパーティション情報表示できる。
今回はリカバリ領域がDドライブ、windows領域がEドライブだった
つまり、EドライブのWindows情報を、Dドライブのbootmgrに出力する必要がある。
これでこれ以上ない対策をしたことになる。
再起動してみると・・・起動!
以上でDELLのHDDの複製換装でした。保証外になると思うのと手順はあまり理解していない部分もあるので注意です。
ちなみに、記事にはできるだけ結果論を書いてあるけども、
試行錯誤の段階でWindowsPEを作成しました。
WindowsPEっていうのはKnoppixのWindows版みたいなもの。
なんだかんだでWindowsの方がリカバリ作業がやりやすい箇所もあるため1つもっておいたほうが心強い。 http://kiki2.suppa.jp/pe2/winpetch.htmのWinPe-tch Mini
を使えばとりあえず簡単に作れる。Directの方が高機能だけど作ってみるとWindows Boot Mangerでエラーが出た。
Windows7インストールイメージがあれば、回復環境(WindowsRE)も作成できるらしいが未確認。
PEにはbootrecがついてなく、REにはついてくるそうです。そういう意味で今回は真の意味で助けにはならなかった。
元のHDD
HDD1(MBR:1TB)
Partition1 DELLの管理領域
Partition2 RECOVERY領域
Partition3 Cドライブ
Partition4 Dドライブ
どうやらDドライブ領域にエラーがあるようで
あるファイルをコピーしようとするとWindowsがフリーズする。
そのファイルを削除すると、しばらくするとまた別のファイルがフリーズ要素となる。
HDDメーカーであるSeagateの診断ツールで"9BE4E2E3"というエラーが出ている。
Seagateのサイトで自分のHDDの保証状況を確認すると販売元へ問い合わせろとある。
販売元はDELLで延長サポートやらをつけてまだ保証期間内だったのでDELLの診断ツールを使ってみると異常なし。
とりあえずサポート(チャット)に問い合わせてみたところ
「弊社の診断プログラムで異常と出なければ異常ではありません。これ以上のサポートは有償になります。」といった内容の訳の分からないタライ回しにあう。
※大抵の異常に対して「異常なし」と返す診断プログラム作れば儲かりまくり!?
役に立たない。もう二度とDELLでは買わない。と言い残してチャットを去り、
しょうがないのでHDDを購入することにした。
今の機種"DELL Studio XPS 7100"にはHDDをが2つ付けられるみたいなので
CドライブとDドライブを物理的に分けてみることにした。
というわけで、、、
複製先のHDD(予定)
HDD1(MBR:500GB)
Partition1 DELLの管理領域
Partition2 RECOVERY領域
Partition3 Cドライブ
HDD2(MBR:1TB)
Partition1 Dドライブ
こんな感じにしてみる。
まず、もともとのPartition4つは"Acronis True Image Home 2011"を使ってバックアップをとった。
基本的にパーティションのバックアップをとったが、Dドライブだけはエラーがあるようなのでファイル単位でバックアップをとった。
後々バックアップをディスクイメージとしてマウントしたりできるのでとても便利
で、それを復元したいけど、TrueImageの復元機能を使うと、余った領域を全て最後のパーティションの領域に組み込んでしまうみたいなので別のアプリを使ってみた。
"EASEUS Partition Master 9.1.1 Home Edition"というフリーソフトで
パーティションのコピーを含めた操作が色々行える。
なのでまずTrueImageでディスクイメージをマウントしてドライブとして認識させ、
PartitionMasterで複製先のHDD1に
・Partition1 DELLの管理領域
・Partition2 RECOVERY領域
・Partition3 Cドライブ
を複製した。
同様にHDD2に対してDドライブを複製した。
データの複製という意味ではこれで完了だけど、
このままだとパソコンを起動した際にWindowsを認識してくれない。
今回複製したいHDDは"MBR"というフォーマットが使用されているので
それを前提に説明する。このMBRというのは先ほどのPartitionMasterから確認できる。
また、パーティションはすべて基本領域とする。拡張領域だともっと複雑かも。 http://park12.wakwak.com/~eslab/pcmemo/hdisk/hdisk3.html
まず、HDD(MBR)に記録されている情報は、
|MBR|Partition1|Partition2|・・・|
という感じに、先頭に管理情報が記録されている。
ここの中身はWikipediaを見るとわかるけど
ブートマスターレコード
ブートストラップローダというセクションがあり、そこに起動のためのプログラムがインストールされている。
パソコンは最初にHDDのブートストラップローダにアクセスして起動プログラムを実行する仕組みになっている。
パーティションの複製だけではここがうまく設定できていない。
今回試してはいないが、恐らく複製しなくてもWindowsの回復コンソールを使えば起動プログラムをインストールできる。
ちなみにWindows7だとコントロールパネルのバックアップ作成→システム修復ディスクの作成で回復用CDが作成できる。
ただ今回のこのDELLマシンからだと、システム修復ディスクを作成しても、なんと起動できないw
エラーコード 0x4001100200001012 が出てしまう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452430939
本来ならWindows7のインストールディスクでもいいらしいが、DELLにはそんなものついてこない。
で、次の候補として、Windows7やServer2008 R2の評価ディスクがある。
これはココからダウンロードできるはずなのだが、なぜかできない。
他にも困っている人がいたのでやり方が悪いわけではなさそう。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/85c8543b-42c1-4da2-ac67-304754da2dc6/
torrent使えば野良リカバリディスクも手に入るっぽいけど怪しくて使えない。
手詰まりか!?っと思ったが、幸い自分は学生であるため、Microsoftのドリームスパークというプログラムに参加していて、そこからWindows Server 2008 R2 64bit 正規品がダウンロードできた。
それを使って今回の問題に対処した。
と、その前に、複製元HDDでbootパーティションがどこにあるのか調べておく必要が有る。
windowsのディスク管理やPartitionMasterでもわかるとは思うが、OEM領域のためか表記が少し違うため、 念の為今回はLinuxから確認した。
ディスク起動できるLinux、Knoppixを使う。
サイトからisoをダウンロードしてきてDVDに焼く。
複製元と複製先のドライブを装着し、Knoppixを起動。
※なぜか画面描画がおかしくてフリーズした感じだったけど触れば動いた
左下の黒いコンソールアイコンをクリックしコンソール起動。
$ parted -lこれで各HDDとそのパーティションがわかる。
どうやら複製元HDDでは、リカバリ領域にbootフラグが立っている。
ここで、複製先HDDではbootフラグがたっていなかったため、複製先HDDを操作する。
$ sudo parted /dev/sdx※parted -lの結果でxの部分がかわる、複製先を選択
複製元リカバリ領域のパーティション番号を調べ(今回2)
> set 2 boot on
> q
これで複製元と同じパーティションにbootフラグがたった。
Windowsのブートの仕組みはXPまでとVista以降とで異なり、
Windows7では
パソコン起動→MBR領域→bootパーティションの bootmgr ファイル(他にも?)→Windowsパーティション という風に辿っている。
あとはこのbootmgrファイルが正しければ起動するはず。
ためしにこの状態で複製先HDDのみを装着して起動してみたが無理だった
(試行錯誤しすぎてエラー内容不明)
これを修復するには
bootrec.exe、bcdedit.exe、bcdboot.exeが必要だが、
bootrec.exeだけはインストール済みのWindowsには入っておらず、
回復コンソール等でしか使えないコマンドになっている。
そのため、ここで2008R2のディスクを使う。
複製先HDDのみを装着状態で、2008R2のインストールディスクを起動する。
日本語を選択した後、「コンピューターを修復する」を選択。
システムイメージを使うかきかれるので使わない方(上)を選択する。
するとコマンドプロンプトを起動できるようになるので起動する。
x:\sources\>というプロンプトが開始されたので、
> cd x:\windows\system32ここでまずやるべきらしいコマンドを実行する
> bootrec /fixboot※何をしているのか詳細不明
> bootrec /fixmbr
これで直るケースもあるらしいので一旦確認
> bcdeditdevice などが Unknownになっていて(試したら)起動できない状態であった。
次にやるべきコマンドを実行し、
ブートするシステムのエントリーを再構築するコマンドを実行する。
> bootrec /rebuildbcdするとWindows 7 を検知してエントリーに追加するかきかれるのでYes
確認するとUnknownが消えてE:とつくようになった
>bcdeditこの状態で一旦再起動して起動できるか試してみる
が・・・BOOTMGR is Missingと出てしまった。
このエラーメッセージはパーティションの先頭に記載されているメッセージで、bootmgrファイルが見つからない時に表示される。
つまり、MBRまでは正常に読み込んでいるけど、bootパーティションのbootmgrに異常があるということになる。
先ほどのrebuildbcdはそこをうまいことしてくれるんじゃないかといいたいが、さらに次の対処となるコマンドを実行する。
これはWindowsフォルダからブートエントリー情報を抽出して、指定のドライブに出力するコマンド。
その前に、ドライブレターを知る必要があるので調べる。
DISKPARTがインストールされているのでそれを使う。
> diskpartこれでディスク一覧が出る。サイズ等で区別できるならここでドライブレターが判明する。
diskpart> list disk
わからなければさらに、ドライブを選択してパーティション情報表示できる。
diskpart> set disk [0-?]
diskpart> list partition
今回はリカバリ領域がDドライブ、windows領域がEドライブだった
つまり、EドライブのWindows情報を、Dドライブのbootmgrに出力する必要がある。
> bcdboot e:\windows /l ja-JP /s d:
これでこれ以上ない対策をしたことになる。
再起動してみると・・・起動!
以上でDELLのHDDの複製換装でした。保証外になると思うのと手順はあまり理解していない部分もあるので注意です。
ちなみに、記事にはできるだけ結果論を書いてあるけども、
試行錯誤の段階でWindowsPEを作成しました。
WindowsPEっていうのはKnoppixのWindows版みたいなもの。
なんだかんだでWindowsの方がリカバリ作業がやりやすい箇所もあるため1つもっておいたほうが心強い。 http://kiki2.suppa.jp/pe2/winpetch.htmのWinPe-tch Mini
を使えばとりあえず簡単に作れる。Directの方が高機能だけど作ってみるとWindows Boot Mangerでエラーが出た。
Windows7インストールイメージがあれば、回復環境(WindowsRE)も作成できるらしいが未確認。
PEにはbootrecがついてなく、REにはついてくるそうです。そういう意味で今回は真の意味で助けにはならなかった。
登録:
投稿 (Atom)