標準のネットワークマネージャよりも使いやすいらしいものに変更する。
Synaptecでwicdをインストールする。
その後、wicdを使ってネットワーク接続をやり直す。
●Windows共有フォルダアクセス
Netwalkerからwindowsの共有フォルダへアクセスする。
結論から言うとGUIから操作はできるが、マウントはNetwalker標準ではできない。
NetwalkerのUbuntuにはcifsというモジュールが無いらしく、
自分でarm用にビルドしてやる必要がありそう。(野良ビルドしてくれてる人もいるけど)
とりあえずGUIから操作できれば問題ないので今回は諦め。
まずはWindowsネットワークを参照するためにsmbclientを入れる
$ sudo aptitude install smbclient libsmbclient samba-common※最初から入っているはず
workgroupを変更する
$ sudo gedit /etc/samba/smb.confworkgroup = の WORKGROUP をWindowsにあわせて変更する。
[global]
workgroup = WORKGROUP
これで場所→ネットワークにLANのコンピュータが表示される
ちなみにコマンドで参照する場合はこちら
$ smbclient -L windowsホスト名orIP -U ユーザーで共有フォルダ一覧を参照できる。
次に実際にアクセス
場所→サーバへ接続 を選択し、
サービスの種類をWindows共有に変更する。
情報を入力する
サーバー名:Windowsホスト名orIP
共有する場所:共有フォルダ名
フォルダ:サブフォルダ?空欄でOK
ユーザ名:ユーザー
ドメイン名:ワークグループ?
ブックマークを追加する:今後も使うならチェック
ブックマーク名:ブックマーク追加する場合は任意の名前
以上でGUIから共有フォルダにアクセス可能。
ブックマークを追加した場合は、以後はブックマークからアクセス可能。
参考:
http://itmst.blog71.fc2.com/blog-entry-27.html
http://linux.kororo.jp/cont/server/smbclient.php
●vim
コマンドラインでのテキスト編集用に。
ただのviより機能が上らしい。
Synapticでvimをインストールする。
viだとなんかキー配置がおかしいような・・・?
●Leafpad
gEditの代わりとして入れる。
gEditよりとにかく起動が速くて良い感じ。
.txtファイルのデフォルトアプリケーションに変更する。
適当な.txtファイルを右クリック→プロパティ→開き方→追加
コマンドを直接指定するにて、
leafpad
を指定して追加。
一覧に追加されたleafpadにチェックを入れてダイアログ閉じる。
ただし、windowsの共有フォルダからは認識できないみたいで、
そこから直接開く場合はgeditが開いてしまう。
●NoteCase
SynapticでNoteCaseをインストール。
メモを階層構造で保存できる。画像も挿入できる。
普段使いのメモとしてはちょうどいい感じ。
●Evernote
→ダメだった
クライアントは残念ながらarmでは使えなかった。
しょうがないのでWEB版を使い、普段は別アプリを使うことにする。
ちなみにLinux用だけなく、クローンのnevernoteはLinux用はあるけどarm用だけ無い感じ。
●KeePassX
パスワードマネージャとしてKeePassXというのを入れる。
ネット上でなかなか評判がよさそう。
SynapticでKeePassXをインストール。
●chromium-browser-nnc
高速ブラウザだという噂のchromiumを入れてみる。
ただし9.04にはインストール出来ないので野良ビルドを入れる。
ソフトウェアソースに次を追加してからアップデート
deb http://nnc.dyndns.biz/netwalker_rep/ ./
$ sudo aptitude update
そしてSynapticでchromium-browser-nncをインストールすればOK。
普段使いとしてはfirefoxと使い比べて決めます。
参考:
http://nnc.dyndns.biz/netwalker_rep/#toc_1.5.1
●Firefox5~
Firefoxは標準で入っているけどバージョンが相当古い。
そしてアップデートもないので野良ビルドを入れる。
アップデート版を提供してくれている人がいたのでダウンロードした。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/130793.zip
キーワード:firefox5
インストール方法
$ unzip firefox5-fix.zip※一般ユーザーで実行
$ cd firefox5
$ ./install.sh
また、そのままだと自動更新ができないらしい。
それをできるようにするパッチ。
※たぶん個人のサーバーに繋ぎにいっている
ARM用Firefox自動更新機能
http://dl.dropbox.com/u/34541889/tools/setauto.tgz
インストール方法
まずはFirefox5を一旦起動して設定ファイルを作っておく。その後終了。
$ tar xfz setauto.tgz※一般ユーザーで実行
$ cd setauto
$ ./setup.sh
※上記2つを同時にするスクリプト(未確認)
http://dl.dropbox.com/u/34541889/tools/install-firefox.zip
$ unzip install-firefox.zip
$ cd install-firefox
$ ./install-firefox.sh
ハマったのが、設定画面がWindowsのように
ツール→オプションじゃなく、編集→設定のところ。
2時間くらい調べまくってしまったw
Linux用Mozilla製品はすべてそうみたいだ。
普通に起動するとアップデート版が起動する。
まずはブックマークはSync機能で同期させた。
そして普段使うアドオンを入れておく
・2ペインブックマークなど
・All-in-One Sidebar
・Configuration Mania
・Download Statusbar
・Video DownloadHelper
・Extended Statusbar
・Grab and Drag
・PDF Download
・Pearl Crescent Page Saver Basic
・RemoveTabs
・Speed Dial
・Tab Mix Plus
・Thumbnail Expander
・keyconfig
・セッションマネージャ
・テキストリンク
Windowsだと検索ワードボックスをクリックすると全選択状態になるのにLinux版はなぜかならない。
これを解決する。
アドレスバーに about:config と入力してEnter
browser.urlbar.clickSelectsAllの値をtrueにするタブを閉じる。
Firefoxキャッシュをメモリに置いて高速化&SSDretain化する。
アドレスバーに about:config と入力してEnter
browser.cache.disk.enableをfalseにする
browser.cache.memory.enableをtrueにする
browser.cache.memory.capacity(整数値)を新規作成し、8192にする
再起動
参考:
http://2chnull.info/r/mobile/1298787437/1-1001
http://shiremono.com/?p=5256
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/40026111.html
●Thunderbird5
ThunderbirdもFirefox同様にバージョンを上げる。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/130838.zip
キーワード:tb5
インストール方法
$ unzip thunderbird5.zip※一般ユーザーで実行
$ cd thunderbird5
$ ./install.sh
ARM用Thunderbird自動更新機能
http://dl.dropbox.com/u/34541889/tools/setauto2.tgz
インストール方法
まずはThunderbird5を一旦起動して設定ファイルを作っておく。その後終了。
$ tar xfz setauto2.tgz※一般ユーザーで実行
$ cd setauto2
$ ./setup.sh
※上記2つを同時にするスクリプト(未確認)
http://dl.dropbox.com/u/34541889/tools/install-thunderbird.zip
$ unzip install-thunderbird.zip
$ cd install-thunderbird
$ ./install-thunderbird.sh
普段使っているaddonをインストールする
・CompactHeader※Lightning、MinimizeToTrayは動かなかった
・Extra Folder Columns
※LightningはARM用libstdc++5があれば動くかも・・・?ビルドしてみたけどエラーでた
libstdc++6はあるけどそれだとダメっぽい。
参考:
http://2chnull.info/r/mobile/1298787437/1-1001
●Sunbird
NetwalkerにはSunbirdが入っているけども
近況としてはSunbirdの開発は確か終わっていて
後継としてThunderbirdアドオンとしてのLightningがある。
しかしNetwalkerのThunderbirdにはLightningがインストールできない。
しょうがないのでPIMとしてはSunbirdを使うことにする。
Googleカレンダーとの同期アドオンは最初から入っている。
参考:
http://banokoten-ron.blogspot.com/2009/11/libstdc5-ubunutu-910.html
http://blog.livedoor.jp/navcom/archives/50888967.html
●Adobe Flash 10.1
公式配布されているのは3だけど
それだと動かない物が多いらしい?
10.1をインストールすることができるらしい。
Flash Lite 3はインストールしていない状態でしか試していません。
ダウンロード:
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/270833
キーワード:flash
ダウンロードしたら、展開する
$ unzip installflash.zip
$ cd installflash
Flashのインストール
$ sudo ./installflash.sh
Youtubeやニコニコ動画が再生できたらOK
Youtubeの場合は右下のアイコンで240pを選ばないとまともに再生できない
ニコニコ動画はそれなりにスムースに再生できました。
※Flashの削除
$ sudo ./removeflash.sh
参考:
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=7796
●speedcrunch
電卓アプリ
プリインストールされていない?
起動が速いらしいspeedcrunchを入れる
Synapticからspeedcrunchをインストール
●totem
動画プレイヤー。プリインストールされているtotemを使う。
これだとCPUの補助が受けられるらしい?
ネット上を見ていてもこれ以外のプレイヤーは遅くて使い物になってないぽい。
今回はtotemを少しでも高速化する
・サウンドドライバを変更
システム→設定→サウンドの「楽曲と動画」
サウンドドライバの設定を「自動検出」→「ALSA」にする
・PulseAudioの手動ON/OFF
PulseAudioというのはローカルファイル再生には不要なものらしく、
その割にCPUリソースを食うらしい。
これを普段はOFFにできるようにする。
$ sudo mv /etc/rc2.d/S50pulseaudio /etc/rc2.d/K50pulseaudio
※50の部分は環境依存?
$ sudo mkdir /etc/X11/Xsession.d.bak
$ sudo mv /etc/X11/Xsession.d/70pulseaudio /etc/X11/Xsession.d.bak/.
※70の部分は環境依存?
$ sudo leafpad /etc/pulse/client.conf下記項目がコメントアウトされているので解除&変更する
autospawn = no
daemon-binary = /bin/true
再起動
以上で自動起動&自動復活がされなくなる。
ネットワーク経由で見るときなど?手動で起動停止したい場合は
$ pulseaudio --startとする。
$ pulseaudio --kill
とりあえずOFFにした状態でニコニコから拾ってきたmp4が動くことを確認しました。
参考:
http://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html#10
http://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html#No27
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20100813/2.html
●audacious
音楽プレーヤーとして人気があるらしいアプリ
Synapticでaudaciousをインストールする
そのままだと起動でエラーが出るので対策する
$ sudo mv /usr/lib/audacious/Input/adplug.so /usr/lib/audacious/Input/adplug.so.bak
アプリケーション→サウンドとビデオ
でAudaciousを起動する
枠を右クリック→設定→オーディオ
現在の出力Plugin:ALSA Output Plugin
に変更する。
デフォルトのPulseAudioは停止させるため
参考:
http://plaza.rakuten.co.jp/tutumikun/diary/200910120000/
http://basewall.kuciv.kyoto-u.ac.jp/dokuwiki/doku.php?id=netwalker
●Codec
audaciousで音をならすため、totemで動画を再生するため(?)、Codecをインストール
$ sudo apt-get install gstreamer0.10-ffmpeg gstreamer0.10-plugins-base gstreamer0.10-plugins-good gstreamer0.10-plugins-bad gstreamer0.10-plugins-bad-multiverse gstreamer0.10-plugins-ugly gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse
とやると先ほどtotemで再生できたmp4を再生できなくなりましたが再起動で治りました。
エラー:「gstreamer上で一般的なストリームエラーが発生しました」
Codecを入れることで最初は再生出来なかったm4v(詳細不明)は再生できるようになりました。
参考:
http://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html
●totemでflv再生
youtubeなんかで落としてきたファイルは
これまでの手順で再生できない場合がある。
その場合は次のコマンドで変換すると再生できた。
$ sudo aptitude install ffmpegそれなりに速く変換できる。
$ cd ファイルのあるフォルダ
$ for vdo in *.flv; do ffmpeg -i "$vdo" -vcodec copy -acodec copy "${vdo%%.flv}.mp4"; done
これをスクリプト化しておくと使いやすい
$ cd下記スクリプトを作る
$ mkdir lib
$ mkdir ./lib/flv2mp4
$ cd ./lib/flv2mp4
$ touch flv2mp4
$ chmod 755 flv2mp4
$ vim flv2mp4
#! /bin/shショートカットをbinに入れる
for vdo in *.flv; do ffmpeg -i "$vdo" -vcodec copy -acodec copy "${vdo%%.flv}.mp4"; done
$ sudo ln -s /home/ユーザー/lib/flv2mp4/flv2mp4 /usr/local/bin/flv2mp4
参考:
https://sharp-usersnet.jp/ldisp.asp?cno=1&tbno=0&cmode=4;;;;;&pro=mebius&f=first#data_top6551
●日本語変換
プリインストールのAnthyだと普段使いのGoogle日本語入力と違って使いヅライです。
なのでGoogle日本語入力のオープンソース版、Mozcをインストールします。
通常インストール出来ないので野良ビルドされた方のを使います。
chromインストール時に使ったソフトウェアソースからインストールできる。
インストール後、
$ sudo aptitude install scim-mozc mozc-server mozc-utils-gui※scimの場合
$ sudo aptitude install ibus libibus1 ibus-gtk python-ibus ibus-mozc mozc-server mozc-utils-gui※ibusの場合
再起動
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定
IMエンジン→全体設定
Anthyを無効にする
フロントエンド→全体設定
キーボード配列を日本語にする
日本語入力モードにしてから上部メニューのキーボードの位置のアイコンをクリックしてMozcを選択する
ログオフ
参考:
http://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201101300000/
http://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html#No75
●ユーザー辞書
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定
IMエンジン→Mozc
Dictionaly toolを選択して辞書ファイルを読みこませる。
ただしただでさえ非力なのであまり入れないほうがよさそう。
一応いくつか紹介。
2ちゃんねる系顔文字
http://matsucon.net/material/dic/
普段なら@版を使うけどnetwalkerだと押しづらいから通常版のほうがいいかも
ニコニコ大百科IME辞書
http://tkido.com/blog/1019.html
Google日本語入力強化辞書
http://blog.goo.ne.jp/typer_k20a/e/e9956e8c4a2f519a3689700aef56761f
現時点で最新版のv5-1版を落とせばOK
個人的には上記3つで十分。
下記mozc_01はBuild失敗したってのもあるけど、面倒なら上記で十分・・・?
mozc_01
http://www.geocities.jp/ep3797/mozc_01.html
→Build失敗。一応ある程度のところまではいったので手順を残しておく
$ sudo aptitude install devscripts debhelper libibus-dev libcurl4-openssl-dev libprotobuf-dev protobuf-compiler libqt4-dev libscim-dev libzinnia-dev
http://packages.ubuntu.com/lucid/python-support
からpython-supportパッケージをダウンロードしてインストールする
$ dpkg -i python-support-1.0.4ubuntu1_all.deb
http://packages.ubuntu.com/lucid/python/gyp
からgypパッケージをダウンロードしてインストールする
$ dpkg -i gyp_0.1~svn840-0ubuntu0.10.04.1_all.deb
http://packages.debian.org/sid/libgtest-dev
からlibgtest-devパッケージをダウンロードしてインストールする
$ dpkg -i libgtest-dev_1.6.0-1_armel.debビルドする
$ lzcat mozc-ut-1.2.809.102.20110822.tar.lzma | tar xf -
$ cd mozc-ut-1.2.809.102.20110822/
$ cd doc-ut/script/
$ ./generate-zipcode-dic.sh
$ cd -
$ debuild -b -uc -us
ここで
debuild: fatal error at line 1329
というエラーが出て失敗。検索しても同様のエラーは見つからず断念。
最後に不要なパッケージをUninstallする
$ sudo aptitude purge devscripts debhelper libibus-dev libcurl4-openssl-dev libprotobuf-dev protobuf-compiler libqt4-dev libscim-dev libzinnia-dev gyp libgtest-dev
参考:
http://www.geocities.jp/ep3797/mozc_01.html
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=61538
●画像ビューワ
GPicView
デフォルトのeogの代わりに軽いビューワ
GImageView
多量の画像を閲覧するためのビューワ
それぞれSynapticでインストールする。
●システムモニタ
conkyが使いやすいので採用する
$ sudo aptitude install conky
設定ファイルを
/home/ユーザー名/.conkyrc
というファイル名で作成する
今回設定したconkyrcファイルはこちら
更新間隔は3秒にしている。1秒にすると結構負荷があった。
conky起動(英語フォントで曜日を英語にするためにen起動)
$ LANG=en conky &
あとは自動起動に加えて、以降はシステム起動時に起動するようにするだけだが、
どうしてもうまく起動されなかった。
スクリプトで対応すればいいらしい。
$ cd
$ mkdir lib
$ mkdir ./lib/conky_en
$ cd ./lib/conky_en
$ touch conky_en
$ chmod 755 conky_en
$ vim conky_en
下記内容でスクリプトを作る
#! /bin/sh
sleep 30
LANG=en /usr/bin/conky &
ショートカットをbinフォルダに入れる。
$ sudo ln -s /home/ユーザー/lib/conky_en/conky_en /usr/local/bin/conky
そしてこれを自動起動に加えるとよい。
/usr/local/bin/conky
※ちなみにオリジナルは/usr/bin/conky
参考:
http://yaga.blog.so-net.ne.jp/2009-12-27-1
http://conky.sourceforge.net/variables.html
http://conky.sourceforge.net/config_settings.html
http://incompleteness-theorems.at.webry.info/201006/article_10.html
http://d.hatena.ne.jp/tettou77-2/20090427/1240820805
http://viva-ubuntu.com/applications-2/conky.html
http://yaga.blog.so-net.ne.jp/2009-12-24
続く
0 件のコメント:
コメントを投稿