このブログを検索

2012-05-31

skyrim2週目 2

暗殺者プレイの2週目

前回のプレイで闇の一党に入会して得た装備。。。ではなく、それを上書きしたMOD装備のporuporuさん。


暗殺の案件をこなしていきます




外で襲われた際はガチンコだけど、めっちゃよわい。


Perkはとにもかくにも、隠密の暗殺者の刃の取得を目指す。
コレがないと始まらない。
コレと暗殺者装備の篭手で不意打ち30倍。大抵の敵は一撃。

ある程度戦闘がこなせるようになったら、
・サングインのバラ
・アズラの星
を入手しに行く。
特にサングインのバラは必須。
ダンジョン等で囲まれた際はコレがないと詰むww
アズラの星を手に入れる際も敵が強いので先にサングインのバラをオススメ。

そんな感じでクエストを進めていくとアスリッド瀕死亡

瀕死のアスリッドさんちょっとグロいwww

仇討ちでターゲットの乗る船へ
腕組ポーズはMODです


ちなみにシセロ君は生かしておきました。
でもシセロ装備は欲しかったのでこれはコンソールからゲット。
帽子が強いけど見た目がアレなので帽子はSkyEdit使って見えなくしてあります。
なのでSSも後半は帽子無しに見える。

隠密無しの戦闘が安定してきたので
炎の縛魂のエンチャントを持つユニーク武器を手に入れるためにアイアンバインド墓地へ


エンチャントをどうするか迷ったけど
武器にだけエンチャントしていくことにしました
まぁ符呪スキルのPerkは全く取得しないようにして
あまり高い効果が出ないようにした。
鍛冶は生産×強化◯の方針。

隠密落ち着いてきたので破壊魔法もちょいちょい上げています
はっきりいってナイフで叩いた方が強いですが・・・
ちなみにお相手はドラゴンです


闇の一党クエストでソリチュードに15000の懸賞金が!
逮捕→脱獄でチャラになるのかなぁと思って初めて逮捕されてみた。



が、脱獄したものの城から出た途端また衛兵がw
どうやら罰金を払わないといけないらしいので観念して払った。

闇の一党クエストが終わったので続いて盗賊ギルドクエストへ。
こちらでも後半に暗殺用装備が手に入るのでいい感じ。


剣浮いてるからww

前回の戦士プレイでは余裕ながらも固かったセンチュリオンマスター。
暗殺者プレイなら不意打ちで一撃でしたww


盗賊ギルドのメインクエストの最後の方 いろっぽい神様きたー。
あごwww

というわけで盗賊ギルドクエストほぼ完了。
あとは大学クエ→内戦クエ(前回と逆の帝国側)→デイドラクエって感じかなぁ。

この時点でレベル40、マジカ300、体力250、スタミナ150
隠密91、Perkは100のやつとLv5まであるやつを除いて全て
開錠68、Perkなし
スリ97、Perkなし 弓矢盗みやトレーナーからの回収、あとは暇さえあれば盗みしてたら上がった
話術55、雑貨屋
錬金術36、慈善 使いたいけど普通にやってたらLv上がらないなぁ
幻惑18、Perkまだなし 無音の唱えが欲しいが普通にやってたら上がらない・・・
召喚30、Perkなし 死霊術をたまにつかってる。囲まれ対策
破壊41、二連と炎系
回復37、強化と瞑想と二連
変性、二連 魔法耐性狙い
符呪77、Perkなし
鍛冶52、Perkなし
片手武器62、ダガー系
弓術53、鷲の目など
軽装61、最適装備

2012-05-17

skyrim2週目 1

暗殺者プレイの二週目
ようやく少し戦えるようになってきました。
今回は
・短剣、隠密、魔法、補助で弓
※前回は片手剣、重装、鍛冶、符呪の戦士プレイで、補助で回復魔法
・馬チート(不死化、速度UP))しない、馬買わない、馬車乗らない
・従者不死化しない、そもそも基本連れて行かない
※前回はリディア一択で最後まで連れ歩きました
暗殺者プレイだと従者は邪魔
・鍛冶/符呪はとりあえず金策で、戦闘使用は後半になって再検討
※前回は難易度Normalで大抵の敵を無双できたので
・説得威圧の選択肢は全部威圧
※前回は全部説得
で行こうと思っています。

今までは速度上げた馬で険しい山をグリグリ登っていったのですが
基本徒歩で途中で馬乗った人がいたら襲って奪う感じです。
山も無理やり登らず道を探していくと結構大変だ・・・

これはホワイトランからソリチュード向かうところだけど遠い遠い・・・

途中でスノーサーベルタイガーに遭遇、今まで超スピードで駆け抜けていたから戦闘したことなかったが強い強い、馬じゃ逃げられないw
このあと死にました。


今回は、まずはホワイトランで従士になって家買える状態にまで進めて、次にソリチュードを記憶、次に闇の一党に入るためウィンドヘルムのアレンティノの家でクエストを受けて、確かリフテンの親切者のグレロッドをデリート。
初回は通常、子供たちを罵倒するシーンがあるのですが、それを最後まで聞かずに速攻w

その後、ソリチュードの大学入学試験クエをこなすと配達屋から謎の手紙が
※SSの場所は受け取った場所とは違う
この状態で、どこでもいいからベッドで寝れば連れ去れられます。
その前に大学クエで詩を作るクエを”説得”選択肢で進めようとしたら話術足りなかったので延期。

黒めのスパイダーマンみたいな人が、この家にいる3人のうち1人を殺せといってきます。

とりあえず全員やっときました。(不意打ちきめて隠密スキル上げw)
前回はアスリッドを殺してから、3人のうち真ん中のムカツクおばさんだけデリートしたんだけど、
今回はキャラが弱すぎて試しにアスリッド攻撃したら返り討ちにあいました。手持ちのアイテムでは太刀打ちできず。結構強い・・・。

とりあえずまあ、これで闇の一党に入れるようになりました。

2012-05-14

skyrimクリア

skyrim1週目クリア!
確か購入は5/3くらいだったかな。毎日結構な時間費やして楽しめました。
とりあえず最終形態はこちら

兜無しMODあててます。
リディアさんはわけわからんキャラになりました・・・。

普段着はこちら

スタミナ上昇系符呪てんこ盛りでダッシュ用です。

戦うヒロイン



 サブクエで世界観満喫→同胞団クエ→メインクエ→内戦クエ→闇ギルド殲滅
って感じで進めてレベル42。世界観満喫の時点で符呪100になっててそれ以降スキルは殆ど変わってません。
生産に時間かけるとキリがないということを理解しました。

スキルは
回復38
符呪100
鍛冶92
重装82
防御67
片手86
弓術37
開錠63
話術60
錬金術30
といった感じ。あれ?錬金術は育ててたつもりだったのに30かぁ・・・。

戦闘の基本スタイルは剣と盾もってガチンコ。
剣に体力吸収20(と炎魂縛)ついているのでそうそう死にません。
体力吸収は燃費悪いですが黒き星あるので対人では永久機関。

ただ敵が強い場合はサングインのバラや魔法で召喚出します。
リディアさんは賑やかし用なので防具は服のみ。武器はあるけど大抵うずくまってます。(不死化


そんな感じの戦士プレイ。
2週目は暗殺者プレイでやってみようと思います。

2012-03-03

Netwalkerのバックアップ

参考:http://webos-goodies.jp/archives/system_wide_backup_tool_for_netwalker.html

バックアップ概要
・ホットバックアップではなくシステムを止めてからのバックアップ
・リカバリディスクのLinuxを起動してバックアップ
・カーネル用のデバイス (/dev/ubi3) をバイトイメージとして保存。
・ルートファイルシステム (/dev/ubi4) の内容を rsync によりファイル単位で保存

準備
・microsdカード(8gb以上)

※これとは別にリカバリディスク(microsdカード)も用意しておく必要がある

8gbのmicrosdカードを用意する
まずはリカバリディスクを作る
なぜかリカバリツールが動作しなかったが次の手順で動作した
recovery.shをDesktopに置いて
コンソ\ールにて
# sudo su
# cd /home/****/Desktop
# ./recovery.sh &
完了をしばらく待つ
# exit

SDカードを確実にマウントするために
GUIのメニューから場所→ XGBのメディアをクリック

続いてコンソ\ールにて
# cd /media/disk
でリカバリディスクが認識されていることを確認する

再インストールスクリプトを削除
# sudo rm /media/disk/etc/rc2.d/S01upfirm
# sudo rm /media/disk/os.tar.bz2

起動時に自動マウントするスクリプトを作成する
# sudo touch /media/disk/etc/rc2.d/S01mountroot
# sudo vim /media/disk/etc/rc2.d/S01mountroot

#!/bin/sh
/usr/local/bin/ubiattach /dev/ubi_ctrl -m 4
/bin/mount -t ubifs ubi0 /mnt/root

# sudo chmod 755 /media/disk/etc/rc2.d/S01mountroot
# sudo mkdir /media/disk/mnt/root

バックアップ、リストアのスクリプトを作成する
# sudo touch /media/disk/usr/local/bin/backup.sh


#!/bin/bash

if [ -z $1 ]; then
echo \"usage: backup.sh dir\"
exit 1
fi

if ! [ -d $1 ]; then
echo \"$BACKUP_DIR is not exist or not a directory.\"
exit 2
fi

SRC_DIR=/mnt/root
BACKUP_DIR=`dirname $1/a`
KERNEL_DEV=/dev/mtd3
KERNEL_IMG=$BACKUP_DIR/kernel.bin
RSYNC_CMD=rsync
RSYNC_OPTS=\"-aAX --delete --force --numeric-ids --progress\"

nanddump -o -b $KERNEL_DEV -f $KERNEL_IMG
$RSYNC_CMD $RSYNC_OPTS $SRC_DIR $BACKUP_DIR


# sudo touch /media/disk/usr/local/bin/restore.sh


#!/bin/bash

if [ -z $1 ]; then
echo \"usage: backup.sh dir\"
exit 1
fi

if ! [ -d $1 ]; then
echo \"$BACKUP_DIR is not exist or not a directory.\"
exit 2
fi

SRC_DIR=/mnt/root
BACKUP_DIR=`dirname $1/a`
KERNEL_DEV=/dev/mtd3
KERNEL_IMG=$BACKUP_DIR/kernel.bin
RSYNC_CMD=rsync
RSYNC_OPTS=\"-aAX --delete --force --numeric-ids --progress\"

$RSYNC_CMD $RSYNC_OPTS $BACKUP_DIR/root/ $SRC_DIR

flash_eraseall $KERNEL_DEV
nandwrite -p $KERNEL_DEV $KERNEL_IMG
nandverify -o -b $KERNEL_DEV -f $KERNEL_IMG


# sudo chmod 755 /media/disk/usr/local/bin/backup.sh
# sudo chmod 755 /media/disk/usr/local/bin/restore.sh
# sudo mkdir /media/disk/backup
# sudo cp /usr/bin/rsync /media/disk/usr/local/bin

構\築作業は以上で完了


バックアップする手順

Netwalkerをシャットダウン
# sudo shutdown -h now

SDカードからLinuxを起動する
マウス左右のボタンを押しながら電源ボタンを長押し
SHARPロゴが出たら電源ボタンを離す
\"Ubuntu jaunty (development branche) qemu-arm tty1\"
と表\示されたら成功

rootでログイン、パスワードは不要
qemu-arm login:root

バックアップを実行する
# backup.sh /backup

1時間くらいかかった
二回目以降は差分のみとなり速いらしい

終了
# shutdown -h now

今後リストアする際は同様にLinuxを立ち上げてから

# restore.sh /backup

ルートファイルシステムに大きなダメージがあるとリストアできないことがあるらしく。その場合は事前に再インストールしてからリストアを実行するそうです。

素晴らしいスクリプトに感謝!



2012-02-27

ポップンミュージックをエミュレーターで遊ぶ

ポップンミュージックをやりたいがポップンミュージックはPS3で出ていない
しかしPS2を自宅のディスプレイに表示させるにはケーブルが足りないし
普段使わないPS2を出してくるのは面倒・・・
というわけでPCでPS2ポップンミュージックを遊ぶことを検討してみました。

エミューレーターはpcsx2-5100-windows-x86を使用。
BIOSやPS2ディスクの読み出しは終わったものとします。

まずはポップンミュージックの専コン(しょぼい方)をPCにつなげます。
今回は

を購入してみました。
WindowsVistaまでしか対応していませんが、VistaドライバにてWindows7の64bitマシンで使えています。


まずはドライバCDでドライバをインストール。
次に本体をUSBに挿し、認識したら専コンをつなげる。

Windows7なのでコントロールパネル→デバイストプリンター→ELECOM JC-PS2202U seriesを選択
右クリック→ゲームコントローラーの設定→プロパティ
でドライバの設定画面にいけます。

このままでは右黄ボタンが反応しないため
Remap→UseDirectionButtonasを"Button"に変更します。

こうすることで右黄ボタンが反応するようになります。
うちでは
左白:1、左黄:2・・・とした場合に

PS2専コン:PC認識No
1:1
2:2
3:8
4:3
5:7
6:4
7:6
8:13
9:5
select:10
start:11
となりました。

次にpcsx2の設定→コントローラー→プラグイン設定→Pad1
色々やりかたあるとは思うけど
PS2専コン:pcsx2アサイン
1:L2
2:L1
3:×
4:↑
5:◯
6:→
7:□
8:R1
9:R2
としました。

一部キーが足りてないので追加でキーボードにもアサインを
キー:pcsx2アサイン
←:←
↓:↓




最後にポップンミュージック内でのアサインを
pcsx2アサイン:色アサイン
L2:A
L1:B
△:C
×:C
↑:D
↓:D
←:E
◯:E
→:F
□:G
R1:H
R2:I
としました。


これでPCでポップンミュージック専コンを使ってポップンミュージックが楽しめるようになりました。
ちなみにラグはレベル20程度ではほぼ発生しないようです。


2012-01-26

tsをmp4に変換する(pt2編)

以前、ts->mp4をwindowsで変換する方法を紹介しましたが、
今回はそれをUbuntuで、しかもpt2で録画したあとそのまま変換する方法です。

例によってpt2絡みはシミュレーションにつき、間違いがあったらすみません。
ffmpegの使い方は大丈夫だと思いますが。


変換の流れはこうです。

1. do-record.sh(epgrec)によってpt2が録画を行う
2. do-record.shがそのままffmpegで録画ファイルを変換する

1.で一旦tsファイルが作成されるので、リアルタイムにmp4に変換できるわけではありません。
今回は圧縮率をあまり考慮せず、とにかくそのままmp4へ変換することを主眼においたのですが、ウチの環境で30分番組が変換に2時間以上ってところでしょうか。

録画と変換が同時に走るとあまりよくないかなと思い、時間はあまりかけない方針です。
高性能なマシンであればもっと画質を上げ、圧縮率もあげられると思います。

参考:

ffmpegをインストール
mp4変換にはffmpegを使います。
これについてはmediatombで書いた記事を参照
http://xelalko.blogspot.com/2011/08/ubuntudlna3.html

ffmpegの設定ファイルを作成
ts->m4の変換に使う設定ファイルを作成します。
もともといくつか用意されてあり、それらが
/usr/share/ffmpeg/* に格納されています。
今回は「時間優先」「サイズは30分1G未満であればとりあえず」ということで
一番画質が悪くて速そうなlibx264-fastfirstpass.ffpresetを使います。
※ libx264-lossless_fast.ffpreset も速そうな感じだからまた試そう

高画質なものならhqや下記サイトを参考
http://d.hatena.ne.jp/munepi/20091227/1261941397


カスタマイズする場合は下記サイトなど、色々検索しないと情報見つからない・・・
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?%BA%C7%BF%B7ffmpeg%2F%A5%D3%A5%C7%A5%AA%A5%AA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?%BA%C7%BF%B7ffmpeg%2F%B9%E2%C5%D9%A4%CA%A5%AA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3

ts->mp4スクリプトを作成
ffmpegを呼び出して変換を行うスクリプトを作成します。
変換には引数が多いのでほぼ必須。
$ sudo touch /usr/local/bin/ts2mp4.sh
$ sudo vim /usr/local/bin/ts2mp4.sh
$ sudo chmod 755 /usr/local/bin/ts2mp4.sh
中身は次のとおりにする
#!/bin/bash

TS=$1 
FFPRESET=/usr/share/ffmpeg/libx264-fastfirstpass.ffpreset
#FFPRESET=/usr/share/ffmpeg/libx264-hq.ffpreset
#FFPRESET=/usr/share/ffmpeg/libx264-hq-ts.ffpreset
#FFPRESET=/usr/share/ffmpeg/libx264-lossless_fast.ffpreset

#RESIZE=1440x1080
#RESIZE=960x540
#RESIZE=720x480
RESIZE=512x288
ASPECT=16:9
#ASPECT=3:2

FILEDIR=${TS%/*}
FILENAME=${TS##*/}
FILENAMEBODY=${FILENAME%.*}
FILENAMEEXTENTION=${FILENAME##*.}

#BASE=$(basename ${TS} .ts)
#[ "${FILENAMEBODY}.ts" = "${FILENAME}" ] || exit 1

#CPU_CORES=0
CPU_CORES=$(/usr/bin/getconf _NPROCESSORS_ONLN)

X264_HIGH_HDTV="-f mp4 -vcodec libx264 \
    -vpre ${FFPRESET} -flags +ilme+ildct -top -1 \
    -r 30000/1001 -aspect ${ASPECT} -s ${RESIZE} -bufsize 20000k -maxrate 25000k \
    -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -threads ${CPU_CORES} \
    -cqp 25 -vsync 1"

ffmpeg -y -i $TS ${X264_HIGH_HDTV} ${FILEDIR}/${FILENAMEBODY}.mp4

exit
あんまりよくわかってないのですが、とりあえずこれで使えています。
bashスクリプトのチェック
$ /bin/bash -n ts2mp4.sh
場合によってはUTF8にしたらエラーがなくなったケースもあります

試しに変換してみる
$ ts4mp4.sh ~/test.ts
これで~/test.mp4ができているはず。ちゃんと再生できるかも要チェック。

ffmpeg引数の-sと-aspectについては
http://aquaspread.g.ribbon.to/index.phpの映像サイズ(アスペクト比)という欄の数値を入れればよさそう?
とりあえずKindle Fireでうまく表示できる設定で示します。
Kindle FIreとGOM Playerが同じみたい。
VLCは違うっぽい?VLCの時だけ手動でアスペクト比を調整して下さい。


do-record.shを複数録画モード対応にする
do-record.shをカスタマイズし、通常のTS録画以外に圧縮録画モードを追加します。
今回は更に圧縮&録画フォルダ変更モードも追加します。
※録画一覧からの録画ファイル削除には恐らく対応しません

$ sudo vim /var/www/epgrec/do-record.sh
中身を次のようにする

#!/bin/bash
# $ OUTPUT=test.ts CHANNEL=22 DURATION=30 TUNER=0 MODE=0 TYPE=GR /var/www/epgrec/do-record.sh
# define tools
RECORDER=/usr/local/bin/recpt1
B25=/usr/local/bin/b25
TS2MP4=/usr/local/bin/ts2mp4.sh
# echo arguments
echo "CHANNEL : $CHANNEL"
echo "DURATION: $DURATION"
echo "OUTPUT  : $OUTPUT"
echo "TUNER : $TUNER"
echo "TYPE : $TYPE"
echo "MODE : $MODE"
# check path
RECDIR=${OUTPUT%/*}
RECNAME=${OUTPUT##*/}
RECNAMEB=${RECNAME%.*}
RECNAMEE=${RECNAME##*.}
# fix directory
if [ "${RECDIR}" = "${RECNAME}" ]; then
    RECDIR=`pwd`
    OUTPUT=${RECDIR}/${RECNAME}
fi
# set recording directory of each mode
OUTPUTDIR0=${RECDIR}
OUTPUTDIR1=${RECDIR}
OUTPUTDIR2=/var/www/epgrec/video/mode2
#    case ${TYPE} in
#        BS)
#        ;;
#        GR)
#        ;;
#    esac
## do-record [output]
do-record ()
{
    local output=$1
    $RECORDER --b25 --strip $CHANNEL $DURATION --sid hd "${output}" >/dev/null 2>&1
    return 0
}
## move-file [beforepath] [afterpath]
move-file ()
{
    local beforepath=$1
    local afterpath=$2
    mv "${beforepath}" "${afterpath}"
    echo "${afterpath}"
    return 0
}
## conv-mp4 [ts2path]
conv-mp4(){
    local ts2=$1
    local ts2path=${ts2%/*}
    local ts2name=${ts2##*/}
    local ts2nameb=${ts2name%.*}
    local mp4="${ts2path}/${ts2nameb}.mp4"
    "${TS2MP4}" "${ts2}" >/dev/null 2>&1
#    if [ -s "${mp4}" ]; then
#        rm "${ts2}"
#    else
#        # failed to convert mp4
#    fi
    echo "${mp4}"
    return 0
}
## main
case ${MODE} in
    0)
        $RECORDER --b25 --strip $CHANNEL $DURATION "${OUTPUT}" >/dev/null 2>&1
    ;;
    1)
        do-record "${OUTPUT}"
    ;;
    2)
        do-record "${OUTPUT}"
#        OUTPUT=`move-file "${OUTPUT}" "${OUTPUTDIR1}/${RECNAME}"`
        OUTPUT="${OUTPUTDIR1}/${RECNAME}"
        OUTPUT=`conv-mp4 "${OUTPUT}"`
        ;;
    3)
        do-record "${OUTPUT}"
        OUTPUT=`move-file "${OUTPUT}" "${OUTPUTDIR2}/${RECNAME}"`
        OUTPUT=`conv-mp4 "${OUTPUT}"`
        ;;
esac

MODE=0は今まで通りTS録画(epgrecとして必須)、MODE=1はHDのみ録画、MODE=2はmp4録画、MODE=3はディレクトリ移動した上でmp4録画。
mp4録画モードは変換後にtsを消してもいいけど、今回は残してある。
※ffmpegは本当に毎回変換できるのか心配・・・

試しに動作させてみる

$ mkdir /var/www/epgrec/video/mode2
※パーミッションはvideoと同じにする
$ OUTPUT=test_0.ts CHANNEL=22 DURATION=5 TUNER=0 MODE=0 TYPE=GR /var/www/epgrec/do-record.sh
$ OUTPUT=test_1.ts CHANNEL=22 DURATION=5 TUNER=0 MODE=1 TYPE=GR /var/www/epgrec/do-record.sh
$ OUTPUT=test_2.ts CHANNEL=22 DURATION=5 TUNER=0 MODE=2 TYPE=GR /var/www/epgrec/do-record.sh
$ OUTPUT=test_2.ts CHANNEL=22 DURATION=5 TUNER=0 MODE=3 TYPE=GR /var/www/epgrec/do-record.sh

これで3つのtsと2つのmp4が作成されるはず。


epgrecのモードを増やす
$ sudo vim /var/www/epgrec/config.php
$RECORD_MODE = array(
というところを次のようにする

$RECORD_MODE = array(
        // ※ 0は必須で、変更不可です。
0 => array(
        'name' => 'Full TS',
        'suffix' => '.ts',
),
1 => array(
        'name' => 'hd only',
        'suffix' => '.ts',
),
2 => array(
        'name' => 'mode 2',
        'suffix' => '.ts',
),
3 => array(
        'name' => 'mode 3',
        'suffix' => '.ts',
),
);

念の為apache再起動
$ sudo /etc/init.d/apache2 restart

以上で設定完了。
epgrecで選択できるモードが増え、mp4変換ができるようになっているはず。
うまくいかない場合はパーミッションの問題が多いかも。
shの最初を
#!/bin/bash -x
にしてデバッグモードにしてみたり、 >>を使ってログを吐いたりしてみて確認しましょう。


ちなみにいくつかのffpresetをtsファイルを用意して試してみました。
hq-tsは先に紹介したサイトのffpresetです。

元データ 約30分のアニメ.ts 2.72G

解像度720x480
fastpass 変換時間2:30 変換後455M
hq 変換時間4:00 変換後364M
hq-ts 変換時間3:40 変換後282M


解像度512x288
fastpass 変換時間2:10 変換後261M
hq 変換時間2:40 変換後215M
hq-ts 変換時間2:30 変換後165M


画質についてははっきり言って誤差の範囲でした。
サイズでいうと時間15%増しで40%くらい下がるみたいだから場合によってはいいかも。
とりあえずはfastpassでhq-tsも視野にってかんじで。

問題は、mp4変換中に他番組の録画が来たら負荷がすごそうだということ。場合によっては3,4番組のmp4変換が重なるかも。他の人だと順に処理するような仕組み作ってる人もいるので、後日取り入れてみるかな・・・。

(2012/1/29追記)
do-record.shやconfig.phpについて、mode=0でsidフラグを指定してはいけないらしいので修正。
番組情報が取得できなくなっていた。。。

2012-01-22

Downloadhelper をひまわり動画に対応させる

FirefoxのAddinである Downloadhelper ですが、
今まで「ひまわり動画」というサイトでスマートネーミング機能が働いていたのに、
Firefoxを1から再インストールしたら動作しなくなってしまいました。
なんとか復旧できたのでメモしておきます。

ちなみに現在のDownloadhelperのバージョンは4.9.8です。

下記設定ファイルをテキストエディタで開きます。
C:\Users\music\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxxxx.default\dh-smart-names.rdf
※バックアップしておいたほうがいいでしょう

まずはhimado.inに関する情報を探します。
全部で4箇所ありました。 場所は都度変わっている気配なので行数はメモしていません。

1
    <RDF:li RDF:resource="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/name"/>

2
    <RDF:li RDF:resource="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/descr"/>

3
  <RDF:Seq RDF:about="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/name">
  </RDF:Seq>
  <RDF:Description RDF:about="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/name"
                   NS1:domain="himado.in"
                   NS1:mode="name"
                   NS1:xpath="/html[1]/body[1]/div[1]/div[2]/div[1]/h2[1]/text()[1]"
                   NS1:regexp=".*" />

4
   <RDF:Seq RDF:about="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/descr">
  </RDF:Seq>
  <RDF:Description RDF:about="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/descr"
                   NS1:domain="himado.in"
                   NS1:mode="descr"
                   NS1:xpath="/html[1]/body[1]/div[1]/div[2]/div[1]/h2[1]/text()[1]"
                   NS1:regexp=".*" />

このうち3番を下記と入れ替えます。
  <RDF:Seq RDF:about="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/name">
  </RDF:Seq>
  <RDF:Description RDF:about="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/name"
                   NS1:domain="himado.in"
                   NS1:mode="name"
                   NS1:regexp=".*"
                   NS1:xpath="/html/head/title"
                   NS1:local="1"
                   NS1:stat-nkeep="0"
                   NS1:stat-keep="1"
                   NS1:stat-xpfound="7" />
これで念のためFirefoxを再起動してひまわり動画で動画を表示すると自動ファイル名機能が働いていました。良かった。
profileのバックアップから情報を拾ってきただけなので、意味とかはわかっていませんので自己責任でお願いします。