このブログを検索

2012-01-26

tsをmp4に変換する(pt2編)

以前、ts->mp4をwindowsで変換する方法を紹介しましたが、
今回はそれをUbuntuで、しかもpt2で録画したあとそのまま変換する方法です。

例によってpt2絡みはシミュレーションにつき、間違いがあったらすみません。
ffmpegの使い方は大丈夫だと思いますが。


変換の流れはこうです。

1. do-record.sh(epgrec)によってpt2が録画を行う
2. do-record.shがそのままffmpegで録画ファイルを変換する

1.で一旦tsファイルが作成されるので、リアルタイムにmp4に変換できるわけではありません。
今回は圧縮率をあまり考慮せず、とにかくそのままmp4へ変換することを主眼においたのですが、ウチの環境で30分番組が変換に2時間以上ってところでしょうか。

録画と変換が同時に走るとあまりよくないかなと思い、時間はあまりかけない方針です。
高性能なマシンであればもっと画質を上げ、圧縮率もあげられると思います。

参考:

ffmpegをインストール
mp4変換にはffmpegを使います。
これについてはmediatombで書いた記事を参照
http://xelalko.blogspot.com/2011/08/ubuntudlna3.html

ffmpegの設定ファイルを作成
ts->m4の変換に使う設定ファイルを作成します。
もともといくつか用意されてあり、それらが
/usr/share/ffmpeg/* に格納されています。
今回は「時間優先」「サイズは30分1G未満であればとりあえず」ということで
一番画質が悪くて速そうなlibx264-fastfirstpass.ffpresetを使います。
※ libx264-lossless_fast.ffpreset も速そうな感じだからまた試そう

高画質なものならhqや下記サイトを参考
http://d.hatena.ne.jp/munepi/20091227/1261941397


カスタマイズする場合は下記サイトなど、色々検索しないと情報見つからない・・・
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?%BA%C7%BF%B7ffmpeg%2F%A5%D3%A5%C7%A5%AA%A5%AA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?%BA%C7%BF%B7ffmpeg%2F%B9%E2%C5%D9%A4%CA%A5%AA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3

ts->mp4スクリプトを作成
ffmpegを呼び出して変換を行うスクリプトを作成します。
変換には引数が多いのでほぼ必須。
$ sudo touch /usr/local/bin/ts2mp4.sh
$ sudo vim /usr/local/bin/ts2mp4.sh
$ sudo chmod 755 /usr/local/bin/ts2mp4.sh
中身は次のとおりにする
#!/bin/bash

TS=$1 
FFPRESET=/usr/share/ffmpeg/libx264-fastfirstpass.ffpreset
#FFPRESET=/usr/share/ffmpeg/libx264-hq.ffpreset
#FFPRESET=/usr/share/ffmpeg/libx264-hq-ts.ffpreset
#FFPRESET=/usr/share/ffmpeg/libx264-lossless_fast.ffpreset

#RESIZE=1440x1080
#RESIZE=960x540
#RESIZE=720x480
RESIZE=512x288
ASPECT=16:9
#ASPECT=3:2

FILEDIR=${TS%/*}
FILENAME=${TS##*/}
FILENAMEBODY=${FILENAME%.*}
FILENAMEEXTENTION=${FILENAME##*.}

#BASE=$(basename ${TS} .ts)
#[ "${FILENAMEBODY}.ts" = "${FILENAME}" ] || exit 1

#CPU_CORES=0
CPU_CORES=$(/usr/bin/getconf _NPROCESSORS_ONLN)

X264_HIGH_HDTV="-f mp4 -vcodec libx264 \
    -vpre ${FFPRESET} -flags +ilme+ildct -top -1 \
    -r 30000/1001 -aspect ${ASPECT} -s ${RESIZE} -bufsize 20000k -maxrate 25000k \
    -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -threads ${CPU_CORES} \
    -cqp 25 -vsync 1"

ffmpeg -y -i $TS ${X264_HIGH_HDTV} ${FILEDIR}/${FILENAMEBODY}.mp4

exit
あんまりよくわかってないのですが、とりあえずこれで使えています。
bashスクリプトのチェック
$ /bin/bash -n ts2mp4.sh
場合によってはUTF8にしたらエラーがなくなったケースもあります

試しに変換してみる
$ ts4mp4.sh ~/test.ts
これで~/test.mp4ができているはず。ちゃんと再生できるかも要チェック。

ffmpeg引数の-sと-aspectについては
http://aquaspread.g.ribbon.to/index.phpの映像サイズ(アスペクト比)という欄の数値を入れればよさそう?
とりあえずKindle Fireでうまく表示できる設定で示します。
Kindle FIreとGOM Playerが同じみたい。
VLCは違うっぽい?VLCの時だけ手動でアスペクト比を調整して下さい。


do-record.shを複数録画モード対応にする
do-record.shをカスタマイズし、通常のTS録画以外に圧縮録画モードを追加します。
今回は更に圧縮&録画フォルダ変更モードも追加します。
※録画一覧からの録画ファイル削除には恐らく対応しません

$ sudo vim /var/www/epgrec/do-record.sh
中身を次のようにする

#!/bin/bash
# $ OUTPUT=test.ts CHANNEL=22 DURATION=30 TUNER=0 MODE=0 TYPE=GR /var/www/epgrec/do-record.sh
# define tools
RECORDER=/usr/local/bin/recpt1
B25=/usr/local/bin/b25
TS2MP4=/usr/local/bin/ts2mp4.sh
# echo arguments
echo "CHANNEL : $CHANNEL"
echo "DURATION: $DURATION"
echo "OUTPUT  : $OUTPUT"
echo "TUNER : $TUNER"
echo "TYPE : $TYPE"
echo "MODE : $MODE"
# check path
RECDIR=${OUTPUT%/*}
RECNAME=${OUTPUT##*/}
RECNAMEB=${RECNAME%.*}
RECNAMEE=${RECNAME##*.}
# fix directory
if [ "${RECDIR}" = "${RECNAME}" ]; then
    RECDIR=`pwd`
    OUTPUT=${RECDIR}/${RECNAME}
fi
# set recording directory of each mode
OUTPUTDIR0=${RECDIR}
OUTPUTDIR1=${RECDIR}
OUTPUTDIR2=/var/www/epgrec/video/mode2
#    case ${TYPE} in
#        BS)
#        ;;
#        GR)
#        ;;
#    esac
## do-record [output]
do-record ()
{
    local output=$1
    $RECORDER --b25 --strip $CHANNEL $DURATION --sid hd "${output}" >/dev/null 2>&1
    return 0
}
## move-file [beforepath] [afterpath]
move-file ()
{
    local beforepath=$1
    local afterpath=$2
    mv "${beforepath}" "${afterpath}"
    echo "${afterpath}"
    return 0
}
## conv-mp4 [ts2path]
conv-mp4(){
    local ts2=$1
    local ts2path=${ts2%/*}
    local ts2name=${ts2##*/}
    local ts2nameb=${ts2name%.*}
    local mp4="${ts2path}/${ts2nameb}.mp4"
    "${TS2MP4}" "${ts2}" >/dev/null 2>&1
#    if [ -s "${mp4}" ]; then
#        rm "${ts2}"
#    else
#        # failed to convert mp4
#    fi
    echo "${mp4}"
    return 0
}
## main
case ${MODE} in
    0)
        $RECORDER --b25 --strip $CHANNEL $DURATION "${OUTPUT}" >/dev/null 2>&1
    ;;
    1)
        do-record "${OUTPUT}"
    ;;
    2)
        do-record "${OUTPUT}"
#        OUTPUT=`move-file "${OUTPUT}" "${OUTPUTDIR1}/${RECNAME}"`
        OUTPUT="${OUTPUTDIR1}/${RECNAME}"
        OUTPUT=`conv-mp4 "${OUTPUT}"`
        ;;
    3)
        do-record "${OUTPUT}"
        OUTPUT=`move-file "${OUTPUT}" "${OUTPUTDIR2}/${RECNAME}"`
        OUTPUT=`conv-mp4 "${OUTPUT}"`
        ;;
esac

MODE=0は今まで通りTS録画(epgrecとして必須)、MODE=1はHDのみ録画、MODE=2はmp4録画、MODE=3はディレクトリ移動した上でmp4録画。
mp4録画モードは変換後にtsを消してもいいけど、今回は残してある。
※ffmpegは本当に毎回変換できるのか心配・・・

試しに動作させてみる

$ mkdir /var/www/epgrec/video/mode2
※パーミッションはvideoと同じにする
$ OUTPUT=test_0.ts CHANNEL=22 DURATION=5 TUNER=0 MODE=0 TYPE=GR /var/www/epgrec/do-record.sh
$ OUTPUT=test_1.ts CHANNEL=22 DURATION=5 TUNER=0 MODE=1 TYPE=GR /var/www/epgrec/do-record.sh
$ OUTPUT=test_2.ts CHANNEL=22 DURATION=5 TUNER=0 MODE=2 TYPE=GR /var/www/epgrec/do-record.sh
$ OUTPUT=test_2.ts CHANNEL=22 DURATION=5 TUNER=0 MODE=3 TYPE=GR /var/www/epgrec/do-record.sh

これで3つのtsと2つのmp4が作成されるはず。


epgrecのモードを増やす
$ sudo vim /var/www/epgrec/config.php
$RECORD_MODE = array(
というところを次のようにする

$RECORD_MODE = array(
        // ※ 0は必須で、変更不可です。
0 => array(
        'name' => 'Full TS',
        'suffix' => '.ts',
),
1 => array(
        'name' => 'hd only',
        'suffix' => '.ts',
),
2 => array(
        'name' => 'mode 2',
        'suffix' => '.ts',
),
3 => array(
        'name' => 'mode 3',
        'suffix' => '.ts',
),
);

念の為apache再起動
$ sudo /etc/init.d/apache2 restart

以上で設定完了。
epgrecで選択できるモードが増え、mp4変換ができるようになっているはず。
うまくいかない場合はパーミッションの問題が多いかも。
shの最初を
#!/bin/bash -x
にしてデバッグモードにしてみたり、 >>を使ってログを吐いたりしてみて確認しましょう。


ちなみにいくつかのffpresetをtsファイルを用意して試してみました。
hq-tsは先に紹介したサイトのffpresetです。

元データ 約30分のアニメ.ts 2.72G

解像度720x480
fastpass 変換時間2:30 変換後455M
hq 変換時間4:00 変換後364M
hq-ts 変換時間3:40 変換後282M


解像度512x288
fastpass 変換時間2:10 変換後261M
hq 変換時間2:40 変換後215M
hq-ts 変換時間2:30 変換後165M


画質についてははっきり言って誤差の範囲でした。
サイズでいうと時間15%増しで40%くらい下がるみたいだから場合によってはいいかも。
とりあえずはfastpassでhq-tsも視野にってかんじで。

問題は、mp4変換中に他番組の録画が来たら負荷がすごそうだということ。場合によっては3,4番組のmp4変換が重なるかも。他の人だと順に処理するような仕組み作ってる人もいるので、後日取り入れてみるかな・・・。

(2012/1/29追記)
do-record.shやconfig.phpについて、mode=0でsidフラグを指定してはいけないらしいので修正。
番組情報が取得できなくなっていた。。。

2012-01-22

Downloadhelper をひまわり動画に対応させる

FirefoxのAddinである Downloadhelper ですが、
今まで「ひまわり動画」というサイトでスマートネーミング機能が働いていたのに、
Firefoxを1から再インストールしたら動作しなくなってしまいました。
なんとか復旧できたのでメモしておきます。

ちなみに現在のDownloadhelperのバージョンは4.9.8です。

下記設定ファイルをテキストエディタで開きます。
C:\Users\music\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxxxx.default\dh-smart-names.rdf
※バックアップしておいたほうがいいでしょう

まずはhimado.inに関する情報を探します。
全部で4箇所ありました。 場所は都度変わっている気配なので行数はメモしていません。

1
    <RDF:li RDF:resource="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/name"/>

2
    <RDF:li RDF:resource="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/descr"/>

3
  <RDF:Seq RDF:about="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/name">
  </RDF:Seq>
  <RDF:Description RDF:about="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/name"
                   NS1:domain="himado.in"
                   NS1:mode="name"
                   NS1:xpath="/html[1]/body[1]/div[1]/div[2]/div[1]/h2[1]/text()[1]"
                   NS1:regexp=".*" />

4
   <RDF:Seq RDF:about="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/descr">
  </RDF:Seq>
  <RDF:Description RDF:about="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/descr"
                   NS1:domain="himado.in"
                   NS1:mode="descr"
                   NS1:xpath="/html[1]/body[1]/div[1]/div[2]/div[1]/h2[1]/text()[1]"
                   NS1:regexp=".*" />

このうち3番を下記と入れ替えます。
  <RDF:Seq RDF:about="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/name">
  </RDF:Seq>
  <RDF:Description RDF:about="http://downloadhelper.net/1.0#himado.in/name"
                   NS1:domain="himado.in"
                   NS1:mode="name"
                   NS1:regexp=".*"
                   NS1:xpath="/html/head/title"
                   NS1:local="1"
                   NS1:stat-nkeep="0"
                   NS1:stat-keep="1"
                   NS1:stat-xpfound="7" />
これで念のためFirefoxを再起動してひまわり動画で動画を表示すると自動ファイル名機能が働いていました。良かった。
profileのバックアップから情報を拾ってきただけなので、意味とかはわかっていませんので自己責任でお願いします。

2012-01-21

Western Digital WD20EARSRのInteliPart問題対応


最近知ったけど、今使っているWestern Digital WD20EARSRには
InteliPartという独自機能があって、これは8秒間ディスクアクセスがなかったときに
ヘッダを自動退避させる省電力機能らしい。
実態はよくわかっていないが、一般に省電力機能はHDDにダメージがある。

参考:


まずは現状を把握してみる
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install smartmontools
$ sudo smartctl -a /dev/sda | grep Load_Cycle_Count

193 Load_Cycle_Count        0x0032   001   001   000    Old_age   Always       -       1031338
この一番右の数値がヘッダの退避回数らしい
このマシンを組んだのがだいたい2010/8/29くらいで、今が2012/1/21。
だいたい1.5年だとして365*1.5=548日、1031338/548で、一日1882回くらいヘッダ退避していることに・・・w

このInteliParkの設定を変更できるツールがWestern Digitalで公開されている。
wdidle3.exeをダウンロードする。
※自己責任で、しかも動作が不安定らしいので要注意

メーカーではもう公開されていないという情報もあり
一応別会社の公開ページも載せておく
※非メーカーサイトなのでより自己責任で

現在WDで公開中が1.05で、後者が1.03だった。

wdidle3は接続されているHDD全てに設定を施すらしい。
設定しないHDDがUbuntu側にあれば外しておいた方がいいかも。
※対応したHDD以外は適用外だったと思うので多分大丈夫だが

次にこのwdidle3.exeをUbuntuに載せているマシンで実行するため
FreeDOSをダウンロードする。
で、このFreeDOSをUSBメモリに入れるためにUNetbootinをWindows上でダウンロードする。
→今回の手順だとUSBメモリが必要

UNetbootin
※Linux用もある

UNetbootinを起動する
ディストリビューションを選択する: FreeDOS 1.0
タイプ: USBドライブ
ドライブ:※USBドライブのドライブ
そしてOK→終了 ※再起動はダメ

このUSBにwdidle3.exeを入れ、Ubuntuマシンに挿してUbuntu再起動
$ sudo shutdown -r now
※USB起動するようにBIOSメニューやブートメニューで調整すること

UNetbooinメニューが表示されるのでDefaultを選択。
次にFreeDOSメニューが表示されるので3. FreeDOS Live CD with HIMEM + EMM386 を選択。
A:/>と表示されたらFreeDOS起動。

USBメモリに入れたwdidle3.exeはBドライブに入っているので
> B:
※英語キーボードになっていた、この場合はshift+;で:になる

まずは現状確認
> wdidle3.exe /r
※フォルダ移動などでチルダが必要な場合はshift+半角
今回は2台のHDDが接続してあり
Model: WDC WD20EARS-00MVWB0
Serial: WD-WMA・・・
Idle3 Time is enabled and set to 8.000 seconds.
という表記が2台分ありました。

次にInteliParkを解除する
> wdidle3.exe /d
Model:・・・
Serial:・・・
Idle3 Time is disabled.
という表記が2台分表示された。

最後に現状確認
> wdidle3.exe /r
Model:・・・
Serial:・・・
Idle3 Time is disabled.
という表記が2台分表示された。
これで良さそう。
USBドライブを抜いて電源ボタンで強制終了→再起動。
※再起動コマンドがわからなかった

Ubuntuに戻り、先ほどのsmartctlコマンドを実行し退避回数を確認。
しばらくしてから再実行して増えないことを確認する。

pt2ドライバのバージョンアップ

(20120808追記)
最新版インストール方法を更新しました
こちら→12.04でpt2再インストール(httpサーバー版に変更)

以前pt2を紹介した時、どうやらかなり古いドライバをインストールする手順だったようです。
バージョンアップする場合の手順をまとめてみました。

参考:
http://baalzephon.dyndns.org/tech/index.php?Linux%2F%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E9%96%A2%E9%80%A3%2FPT2
http://d.hatena.ne.jp/sona-zip/20110201/p1
http://linux900.blog.fc2.com/blog-entry-32.html

pt2ドライバはもともと改造版(pt1.oyama)というものがあったようですが、
たぶん今は正式側に統合されている・・・?
更に、以前はOoops問題やKernel2.6.36対応がパッチとして公開されていたようですが、
それも統合されている・・・?
というわけで、今回も正式版をターゲットに手順を。

※あくまで想定手順でうまくいかないかもしれないので注意

すでにインストール済みのものを削除
$ rmmod /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/video/pt1_drv.ko

Ubuntu10.10以降へ上げている場合は(?)
そのままだとchardev版ではなくdvb版のドライバがロードされてしまうらしい
$ sudo vim /etc/modprobe.d/blacklist.conf
最後の行に
blacklist earth-pt1
を追記すればDVB版ドライバはロードされなくなるらしい


最新版ダウンロード
pt1とrecpt1のソースをダウンロードしてくる
$ cd
$ hg clone http://hg.honeyplanet.jp/pt1/ PT2

pt1の導入
$ cd ~/PT2/driver
$ make
$ sudo make install

ドライバロード
$ sudo modprobe pt1_drv

※もしかしたら再起動した方がいいかも?

recpt1の導入
$ cd ~/PT2/recpt1
$ sh autogen.sh
$ ./configure --enable-b25
$ make
$ sudo make install

動作確認
$ recpt1 --b25 --strip --device /dev/pt1video2 25 30 ~/pt2/ch25.ts

さらに、メインの放送だけを録画する新機能の確認
$ recpt1 --b25 --strip --device /dev/pt1video2 --sid hd 25 30 ~/pt2/ch25.ts

※これでワンセグデータ等を除去できるらしい

あとは/epgrec/do-record.shでrecpt1の呼び出し部分に --sid hd を記入すれば、
普段の録画でも新機能が使えるはず。






2重シールド5C同軸ケーブル S5CFB(C)BK
2重シールド5C同軸ケーブル S5CFB(C)BK
価格:105円(税込、送料別)

2012-01-08

Amazon Kindle For Androidの辞書を英辞郎にする

CM7化したKFではAndroid用Kindleを使っているのですが
ルックアップ辞書に英辞郎が入れられなくて困っていました。
非公式な方法で入れられたので紹介します。

概要としては英辞郎(eijiro131k.mobi)にパッチを当てたものを標準辞書と入れ替えます。

参考:
http://mocobeta.tumblr.com/page/2

1. 英辞郎(eijiro131k.mobi)を購入する
2. http://www22.atwiki.jp/how2kindle/pages/13.htmlの"Ver.131用 eijiro131k2us.exe のダウンロード"からパッチをダウンロードする
3. (2)でダウンロードしたパッチを(1)でダウンロードしたファイルに上書き適用する。わかりやすいようeijiro131k2us.mobiとでもRenameする
4. (念の為)Kindle for Androidで洋書を開き、単語を長タップしてルックアップし、Downloadボタンで辞書をダウンロードする。
5. (念の為)KFをUSBで繋ぎ、"Android/data/com.amazon.kindle/files"を開き、"B003ODIZL6_EBOK.prc"と"B003ODIZL6_EBOK.mbp"を削除する。(念の為.oldつきでRenameにとどめた)
6.  eijiro131k2us.mobiを"Android/data/com.amazon.kindle/files"に入れる
7. (念の為)Kindle for Androidが起動しているなら終了する
8. Kindle for Androidで洋単語を長タップする


以上で日本語辞書が使えるようになりました。
KTと違い熟語辞書が使えないようですが、まぁないよりは全然マシということで。

UbuntuファイルサーバーのRAIDにエラーが・・・

ある日メールがきました

タイトル
Fail event on /dev/md0:XXXX

本文

This is an automatically generated mail message from mdadm
running on XXXX

A Fail event had been detected on md device /dev/md0.

It could be related to component device /dev/sdb4.

Faithfully yours, etc.

P.S. The /proc/mdstat file currently contains the following:

Personalities : [linear] [multipath] [raid0] [raid1] [raid6] [raid5] [raid4] [raid10] 
md0 : active raid1 sdb4[2](F) sda4[0]
      1926248384 blocks [2/1] [U_]
      
unused devices: <none>
どういうことだってばよ・・・
状況を確認してみました 
$ sudo mdadm --detail /dev/md0
/dev/md0:
        Version : 00.90
  Creation Time : Sat Aug 28 15:36:43 2010
     Raid Level : raid1
     Array Size : 1926248384 (1837.01 GiB 1972.48 GB)
  Used Dev Size : 1926248384 (1837.01 GiB 1972.48 GB)
   Raid Devices : 2
  Total Devices : 2
Preferred Minor : 0
    Persistence : Superblock is persistent

    Update Time : Sun Jan  8 20:51:23 2012
          State : clean, degraded
 Active Devices : 1
Working Devices : 1
 Failed Devices : 1
  Spare Devices : 0

           UUID : ce836218:f86924b6:5c2ef4e7:4e679ae8 (local to host XXXX)
         Events : 0.13614

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8        4        0      active sync   /dev/sda4
       1       0        0        1      removed

       2       8       20        -      faulty spare   /dev/sdb4

どうやらsbd4の方がダメなようです。
次の休みに調べてみるかなぁ。
どうすればいいんだろう。raidを解除してフォーマットしてみる・・・?

(20120117追記)
マシン再起動したら直ったようで・・・
$ sudo mdadm --detail /dev/md0
/dev/md0:
        Version : 00.90
  Creation Time : Sat Aug 28 15:36:43 2010
     Raid Level : raid1
     Array Size : 1926248384 (1837.01 GiB 1972.48 GB)
  Used Dev Size : 1926248384 (1837.01 GiB 1972.48 GB)
   Raid Devices : 2
  Total Devices : 2
Preferred Minor : 0
    Persistence : Superblock is persistent

    Update Time : Tue Jan 17 17:14:15 2012
          State : clean, degraded, recovering
 Active Devices : 1
Working Devices : 2
 Failed Devices : 0
  Spare Devices : 1

 Rebuild Status : 7% complete

           UUID : ce836218:f86924b6:5c2ef4e7:4e679ae8 (local to host XXXX)
         Events : 0.36952

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8        4        0      active sync   /dev/sda4
       2       8       20        1      spare rebuilding   /dev/sdb4

Googleデスクトップのサービスが終了していた→インストーラの場所発見

Googleデスクトップ(GDS)、使わないうちにサービスが終了してしまいました。
逆に興味が湧いたのでインストール・・・しようと思ったらダウンロードページもない。
色々調べてどうにかインストールしてみましたよ。

まず、ダウンロードページは死んでいるけどファイル自体はあるみたいです。
Windows
http://dl.google.com/dl/desktop/R/ja/GoogleDesktopSetup.exe
Mac
http://dl.google.com/mac/install/googledesktop.dmg
Linux
http://dl.google.com/linux/rpm/stable/i386/google-desktop-linux-current.rpm
http://dl.google.com/linux/rpm/stable/x86_64/google-desktop-linux-current.rpm
http://dl.google.com/linux/deb/pool/non-free/g/google-desktop-linux/google-desktop-linux_current_i386.deb
http://dl.google.com/linux/deb/pool/non-free/g/google-desktop-linux/google-desktop-linux_current_amd64.deb

SDK
http://dl.google.com/dl/desktop/nv/en/GD_SDK.zip 

で、企業向けにNotesプラグインを同梱するなどした版がこちら
Google企業向けデスクトップ
http://dl.google.com/dl/desktop/R/ja/GoogleDesktopEnterprise.zip
(通常版の情報をもとにファイル名推測でビンゴ!)


プラグインが大量にあったはずなんだけど入手先わかりませんでした。もしかしたらもう手に入らないかもしれません。一部のものは検索すればファイルサーバーに転がっていたりするけど怪しいかも。


全部かはわからないけどあったはずのプラグイン一覧
http://pastebin.com/G0fFxb3A


抜粋
http://desktop.google.com/desktop/plugins/AnalogClock.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/BatteryMeter.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/BuddiesInSync.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/Calculator.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/ClockCalendar.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/CricketImagesAndNews.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/CricketVideos.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/DigitalAlarmClock.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/DigitalClock.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/DocsListGadget.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/EbayWatcher.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/ekjyxmas.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/EnergySaver.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/FacebookSlideshow.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/FlowerPot.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/GDMusic.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/GlassMediaPlayer.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/Gmail.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/GoogleCalendar.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/GoogleCalendar2.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/GoogleMediaServer.exe
http://desktop.google.com/desktop/plugins/GoogleReader.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/googlevideo.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/KissMe.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/LoveIsInTheAir.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/MoonPhase.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/PhotoFrame.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/PowerMonitor.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/TicTacToe.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/timezone.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/traffic.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/trekker.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/Twitter.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/WaterCooler.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/Weather.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/WeatherGlobe.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/WikipediaSearch.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/WirelessMeter.gg
http://desktop.google.com/desktop/plugins/YouTube.gg



実際インストールしてみた感想
・検索が速い
・Windows検索が7になって逆に使いづらくなり殆ど使わなくなったが、これなら使っても良いかも
・最初のインデックス作成が1日くらい放置しないと終わらない
・Windows7だと(?)Firefoxを管理者権限で動かしている関係上、検索しようとするたびに承認求められてうざい
・Thunderbird8,9あたりは少なくとも対応していないっぽい、海外含めて調べたけど3.2以降くらいで使えているという情報がなかった


Thunderbird対応については死活問題だったため色々調べて見ましたがどうにも・・・
・thunderbird/componentsフォルダにGoogleDesktopMozilla.*ファイルを入れるらしいが、入れても反応なし(FirefoxのはOKなのに
・componentsフォルダに関して、thunderbird4以降の情報がネット上になし(古い機能?
・XPCOM?とかいうのをthunderbird9にインストールする方法がわかればなんとかなる?
・3.2くらいからXPCOM?周りの仕様がかわったので古いプラグインは動かない可能性が高い?からダメ?
・ThunderbirdのWindowsサーチ用の機能(wdsemlファイル出力)をGoogleデスクトップに食わせる方向で検討中だがプレビューが文字化ける・・・


今でも手に入るプラグインで使えそうなもの
それぞれインストールしてからしばらくしてから(何か検索などしてから?)インデックス再作成が自動的に始まります
・Any Text File Indexer http://www.trivex.net/
GDS標準ではファイル内インデックスを作らない拡張子のファイルをこれで作る対象にできる
デフォルトでプログラムソースファイル等が追加されます。
・Mp3tag Audio Indexer http://www.mp3tag.de/en/gds.html

mp3ファイルのタグ情報をインデックス化する

というわけで、Googleデスクトップのこれからの使用についてでした。
Thunderbird対応さえできればかなり使いたいな・・・SDKについているサンプル見る限り、比較的簡単にプラグイン作れそうだから作ってみるかな。

 (20120108追記)
Googleデスクトップを使うならWindowsサーチのインデックス作成をやめたい。
というわけで調べてみた。
参考:http://enear555.blog114.fc2.com/blog-entry-84.html
どうやらWindows7には専用のControlpanelがあるみたいで、そこから削除できます。
対象フォルダは各アプリケーションが勝手に追加するのかな?削除してもしばらくすると少し追加されている。
Windowsサーチサービス自体をとめてもいいけど、そうすると検索画面自体が出なくなるらしく、それはそれで不便なのでやめといた。
WindowsXPならインデックス作成サービスが分かれていたのでそちらを止めればいいと思うんだけど。
【送料無料】Googleの正体 [ 牧野武文 ]
【送料無料】Googleの正体 [ 牧野武文 ]
価格:819円(税込、送料別)
【送料無料】Google完全活用術 [ 秋山文野 ]
【送料無料】Google完全活用術 [ 秋山文野 ]
価格:1,029円(税込、送料別)
【送料無料】Google超活用術
【送料無料】Google超活用術
価格:980円(税込、送料別)

2012-01-04

tsをmp4に変換する

tsファイルのアニメがあるのですが
それをKFで見るためにmp4に変換する方法を調べました(windows)

参考:http://blog.ebifunyai.com/archives/2011/02/_tsaviutl.php

1.準備
aviutil ダウンロード→aviutl99j2
適当な場所へ解凍

x264 ダウンロード→x264-r2120_win64_gpac
適当な場所へ解凍

BonTsDemux ダウンロード→up1091.zip
適当な場所へ解凍

FakeAacWav ダウンロード→up1009.zip
適当な場所へ解凍

tc2mp4Mod ダウンロード→tc2mp4Mod20080617.7z
適当な場所へ解凍

2.準備(aviutilプラグイン)
x264guiEx ダウンロード→x264guiEx_1.23.zip
次のファイルをaviutil.exeと同じフォルダに入れる
x264guiEx.auo、x264guiEx.ini、x264guiEx_stg

MPEG2 VIDEO VFAPI Plug-In ダウンロード→m2v_vfp-0.7.5a.lzh
次のファイルをaviutil.exeと同じフォルダに入れる
m2vconf.exe、m2v.vfp
m2v.vfpをm2v.auiにリネームする
m2vconf.exeを実行し
アスペクト比→無視
フィールド順→ソースフレームを維持
CPU拡張→MMX,SSE2,SSE

自動フィールドシフト インタレース解除プラグイン →afs_75a.lzh
次のファイルをaviutil.exeと同じフォルダに入れる
afs.auf

aviutl/avisynth用 AACをFAW化して読み込むプラグイン ぷれびうばん をダウンロード→up0556.zip
次のファイルをaviutil.exeと同じフォルダに入れる
aacfaw.aui

3.aviutil基本設定
aviutilを起動する
※win7等で挙動がおかしい場合は管理者実行する

ファイル→環境設定→システムの設定
最大画像サイズ:2048x2048
最大フレーム数:3200000
リサイズ設定の解像度リスト:1280x720,960x540,640x480,352x240,320x240

ファイル→環境設定→ショートカットキーの設定
[編集][選択範囲のフレーム削除]:Delete

設定→色変換の設定
入力:自動
出力:自動

設定→インターレースの解除
自動フィールドシフトをON
自動フィールドシフトの設定
解除Lv0(HD)をクリックしてから解除Lvを2に変更

設定→サイズの変更
今回は960x540を選択
iPadの限界を考慮した16:9の最大値

aviutilを一旦終了する

4.変換
BonTsDemuxでΤSからAAC音声を取り出す
BonTsDemux.exeを起動し、入力にTSを指定し
エンコード方式を"Demux(aac)にして実行する

aviutilを起動する

ファイル→開くで元のtsを指定する
GOPリスト作成とやらで少し時間がかかる

ファイル→音声読み込みでAAC音声.tsを指定する
画像とその下に波が表示されたらOK

aviutlでCMをカット編集、自動フィールドシフトを有効にする
←と→で移動、[と]で開始終了を指定、Delで指定したフレームを削除
これを使ってCMをカットする

出力する準備をする
ファイル→プラグイン出力→拡張x264出力(GUI)Ex
ビデオ圧縮に"拡張 x264 出力(GUI) Ex"をクリック
プロファイル→アニメ(高画質)
x264.exeの指定→x264.r2120_win64g.exe
FAWCheck→ON
音声エンコーダ→FakeAacWav(FAW)
fawcl.exeの指定→fawcl.exe
mp4box.exeの指定→MP4Box.exe
tc2mp4mod.exeの指定→tc2mp4Mod.exe
OKをクリック
ファイル名を指定して保存をクリック

以上でts→mp4の完成。


CMカットを省いたものをバッチファイル化できないかと思い試しに作って見ました
これから動作確認しますがとりあえず置いておきます
今後使ってみてダメそうなら改善か削除します
最初のset部分を環境にあわせて、tsファイルをbatにドロップすると変換できるはずです
画質に拘らないため、x264の画質指定のところをultrafastにしてあります。デフォルトはslowerなので画質に拘る方はslowerに変更した方がよいでしょう。ちなみにslowerだと30分アニメで45分かかりました。

pt2で録画したファイルもtsなので、以前ご紹介したソフトで録画したものでも対応できる・・・?

(20120108追記)
どうやらtsエンコについてはHandbrakeが最新版0.9.5(2011/1/3)の時点で対応していたらしい。しかしうちの環境だと3つくらい試したうち1つも成功しませんでした。ts(電波)、チャンネル、何かが悪いのか不安定なのか・・・。

(20120108追記)
ts2mp4_ultrafast.batについては現在調整中です。
リサイズオプションだと思っていたものが違っていたのでその辺を確認中。
また、ファイル名に大文字スペースがあるとBonTsDemuxがダメなようです。どうすればよいか検討中。

(20120114追記)
とりあえず良さそうなコードになった→ts2mp4_ultrafast.bat
スペース問題は面倒なので諦めw
そこそこ悪いオプションを使っているはずだけど
これ以上下げるのであれば・・・
--preset、resize、methodあたりを変更かな
※GUIでは他にも色々な処理をかけていると思われるため、とりあえずmp4化したいだけのバッチになります

補足:sarの求め方
求めたいSAR指定値⇒ x:y
ソース映像の解像度⇒ W×H
映像のアスペクト比⇒ a:b
x : y = a×H : b×W

参考:
http://pc-parts.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/x264sar-76ab.html
http://pgkiss.web.fc2.com/tools/x264-aspect.html


KindleFireに入れてみてよかったアプリ

KindleFire(一部CM7向け)に色々マーケットからアプリを入れてみた感想

【良かったアプリ】
Calendar ※CM7初期アプリ
Google Calendarと同期してくれて便利
月カレンダーの時に予定の有無がわからないのが問題だから
週カレンダー以下で使うのが吉かなぁ

Clock ※CM7初期アプリ
アラーム機能
携帯電話のアラーム機能程度のことは可能
これ以上求めることも無いので良しとする

Google Search ※CM7初期アプリ
ホームに検索窓widgetが追加されてそのままgoogle検索が可能で便利

Skiftaベータ/MX 動画プレーヤー
DLNAクライアントとそのデータを再生可能なプレイヤー
自宅のDLNAサーバー(mediatomb)と簡単に接続でき
快適に動画や音楽を再生できました
ただ動画は再生できる種類に制限が感じられました
mp4ならとりあえず大丈夫っぽい

(2012/1/29追記)
Qloud Media Free/Qloud Server
こちらもDLNAクライアント&プレイヤーとサーバー
mediatombだとtsファイルの再生がかなり無理目だが
これだと速度的には普通に再生できる。
インターレースがひどい感じさえ除けば・・・
あと、こちらはWindowsをサーバーにする。

nswPlayer
本来なら動画音楽プレイヤーだと思うけど
漫画(フォルダjpg)ビューワーとして最適でした
動画音楽の再生はIFが微妙かなぁ・・・

Simeji
日本語入力キーボード
設定すればかなり便利に。mixi記号も入力可能。
ただ・・・ちょっと頭悪い??
Google日本語入力も入れてみたけどやはり使用メモリが大きく
Simejiの方が小さかったのでこちらを採用しました。

App Quarantine (ROOT)
動作させたくないサービスを停止させられる
KindleFireの自動更新サービスを止めるのに便利

Battery Mix
アプリ每の電池使用量が見られるので便利
普段は動かさないほうがいいかもだけど

Send to Kindle
WEBサービスのsend-to-kindleと同様のことが可能
ただうちのKFはCM7化しているためメール経由のドキュメントが受け取れません
KF→KTへのサイト転送という使い方をしています

Titanium Backup ★ root
アプリのバックアップを取れるらしいアプリ
まだバックアップを取っただけでリストアはしてないのでなんともいえないけど
バックアップアプリはこれかもう一つの2強っぽいのでとりあえず。
どうやらアプリのバージョンが上がって不都合があった場合に威力を発揮するらしい
評価を見ていると最新バージョンではFreezeが多いらしい。注意

Evernote/Evernote Widget/Skitch
言わずと知れたEvernoteのAndroidクライアント
テキスト入力の方法が難しくまだ把握できていないけど
完成度はかなり高いような気がする
テキスト入力に加え、手書きメモを簡単に残せて便利
WidgetとSkitchの意味合いはよくわからないけど
とりあえず全部入れておいた

Gmail
普段メールはGmailをメインに使っているためコレを採用
複数アカウントを登録できるのでとりあえず問題なく使えている
thunderbirdのように複数アカウントを一つのアカウントのように使うのは無理?
新着が通知画面に出るようになって便利

モバイルGoogleマップ/Googleマップのストリートビュー
自宅からだとあまり意味が無いけど外出先で無線LAN繋ぐ機会があれば便利そう
今までマウス操作でしか使ったこと無いけどタッチ操作のGoogleマップ/ストリートビューは楽しい

Google 翻訳
今のところ使う機会ないけど念の為入れている
かなりの言語に対応している
オンライン専用?

mixi
mixiクライアント(CM7じゃないと入らない)
Message新着が通知画面に出るようになってかなり便利
IFも携帯より秀逸
一部のmixiゲームも(ゲームが対応していれば)プレイ可能

ニコブラウザ
ニコニコ動画プレイヤーで評価が高かったため採用
今のところ問題なく視聴できている
なかなか使いやすい

YouTube
Youtubeプレイヤー
他のを試していないがとりあえず使いやすい

おさわり探偵 なめこ栽培キット
ランキング1位にあった育成ゲーム
単調で飽きるけど確かに面白い
一回一回のプレイが超短いため時間をかけずに楽しめる

Angry Birds Rio
ランキング上位にあったパズルゲーム
キャラを投げてステージをうまく破壊できればクリア
をひたすら続ける
微妙に面白いのでたまにやってる

ケリ姫クエスト
Angry Birds + といったゲーム
課金しないと成長が頭打ちで面白くない
でも頭打ちまではかなり楽しいので一日遊ぶくらいならちょうどいいかも

【良くなかったが今後に期待したいアプリ】
Blogger
GoogleBloggerのクライアントで
なかなか良さげなIFをしているが問題がいくつか
ちょっとでも既存投稿を編集するとそのDraftが残り、原文に戻せない・・・?
PCからWEB操作なら戻せるはず。
また、画像を投稿したら縮小されすぎて何も見えなかった。
CM7のスクリーンショットだったのでもしかしたらその時点で小さかったのかもだが
改善を求む・・・




2012-01-03

KindleFireが電源入らなくて充電もできない時

今朝、KFを触ろうとしたら電池切れからか電源が入らず、
充電器に繋いでも充電ランプが光らず・・・という状況に陥りました。
ここからの復活劇をメモしておきます。

やることは簡単で
1. 電源ボタンを20秒くらい長押し
2. 再度電源ボタンを普通に押し
これだけ。これで電源が入るようになりました。。。
壊れたかと思って焦りました。

参考:
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1366794&highlight=charge



2012-01-02

AndroidやiPhoneの用語

タップやらフリックやらよくわかっていないので調べておきました

参照:http://webdirector.livedoor.biz/archives/52292489.html
ここはiPhone用語だそうですがまぁAndroidでもほぼ一緒でしょう

【タップ】
マウスで言うクリック。
アプリケーションの起動やボタンを押すときなどに使用。

【ダブルタップ】
マウスで言うダブルクリック。

【ドラッグ】
これはマウスでのドラッグとほぼ同じ操作。
iPhoneの場合はタップしたまま指を移動させること。

【フリック】
タップと同時に指をずらす動作。
日本語入力の方法でフリック入力というのがある。
□ 「フリック入力」とはどんな意味?

【スワイプ】
画面上を掃くような動作。
ドラッグを早くするとスワイプ、さらに早くするとフリックといった感じかな。
iPhoneでは横方向のスワイプがよく使われ、起動時のロック解除の時や、Tweetie 2でツイートに対してのメニューを出すときに使う動作がそれに当たる。
また、英字の入力方法でスワイプ入力というのもある。(Android)
□ スワイプとタップの入力速度比較 | あいにゅれぽーと

【スクロール】
ドラッグやスワイプ、フリックを使って画面を移動させること。
ツイッター時やWebブラウジング時等、何かと使うかなり使用頻度の高い操作。

【二本指スクロール】
二本の指を使ったスクロール。テキストエリア内でスクロールさせるとき等に使える。
□ Going My Way: iPhone でテキストエリア内でスクロールするには二本指で!

【ピンチイン/ピンチクローズ】
二本の指をそれぞれドラッグ(スワイプ・フリック)させて近づける動作。
イメージ画像や地図の縮小時によく使う。

【ピンチアウト/ピンチオープン】
二本の指をそれぞれドラッグ(スワイプ・フリック)させて遠ざける動作。
イメージ画像や地図の拡大時によく使う。
ちなみに「ピンチ」とは2本指でのつまむ動作のこと。

【タッチアンドホールド】
タッチしたまま待つ。マウスでは右クリックかな?
iPhoneの場合はコピーメニューを出すときに使うことが多い。

【シェイク】
iPhoneを振る動作。
たとえば、iPodで曲をシャッフルするときや、TweetDeckでTLを更新するとき等に使う。

KindleFireでCyanogenMod7を使ってみる

前回の記事で導入したCM7ですが、通常のKFとあまりにも違うため
KFしかAndroidというかスマフォもタブレットも使ったことない人間にはちと難しい。
2日くらい使ってみてわかったことをとりあえず挙げてみる。

・ホームボタン(ソフトボタン)がない
電源ボタン長押しでメニューが出てそこにある。
ステータスバーに出すこともでき、それは後述。

・ホームのロボットがうざい
長押しした後、上に出るゴミ箱にドロップで消える

・最下部のステータスバー?がたまに消える
操作ミスだと思うがたまにステータスバーが引っ込んでしまう
そんな時は、
ホーム画面長押し→LauncherAction→Show/hide statusbar
これでホームに表示非表示を切り替えるアイコンが作られる

・下から二番目のバー(DOCK?)のアプリケーションアイコンが消える
ステータスバーのすぐ上にあるアイコン3つのうち、
真ん中のブロックみたいなのがアプリケーションアイコン。
これがたまに消える。
そんな時は、
ホーム画面長押し→LauncherAction→Open/close app Drawer
これでホームに表示非表示を切り替えるアイコンが作られる
更にコレを長押ししてもとあった場所にドロップする。

・DOCK?バーがたまに消える
これも操作ミスだと思うがたまにランチャーバーが消える
そんな時は、
ホーム画面長押し→LauncherAction→Show/hide DockBar
これでホームに表示非表示を切り替えるアイコンが作られる

・KFと違って、何かをキャンセルする時は戻るボタンを押さないといけない時が多い気がする

・通知画面がよくわからない
ステータスバーの電源ON/OFFマーク(○と|)みたいな感じのアイコンを押すと通知画面
通知行をクリックすると、何か画面が関連付いていればそれが開く。
通知をそのままdismissしたければ右か左に軽くFlipすれば飛んでいく。

また、チェックアイコンがステータスバーに出ている場合、
タップしてそのまま上にFlipすれば通知画面が出てくる。

・音量調整がすぐできない
まだよくわかっていないがとりあえず
ステータスバーから通知画面を出す→音量アイコンを長押し→Volume
で変更できる。ちょっと遠い・・・。

・設定画面がわからない
ホームでメニューアイコン→Settings

・Wireless設定画面がわからない
設定画面→Wireless&networks



簡単な使い方はこんな感じ。
次に設定を分かる範囲で。

・Wireless & networks→Airplane mode
飛行機など無線を使ってはいけないシーンでON?

・CyanogenMod settings→Application→Install Location
アプリのインストール先
Automaticなら基本的に内部で容量が足りないときは外部らしい
ちなみに外部の場合は(恐らく)/mnt/asecにインストールされる。

・CyanogenMod settings→Display→Screen-on animation/Screen-off animation
電源ボタンを押した時の画面ON/OFF時のアニメーション。
かっこいいので両方ONにしておく。

・CyanogenMod settings→Input→Long-press home settings
後述のソフトキーにホームボタンを追加した場合に使用できる
Show recent apps titleをONでホームアイコン長押しすると
最近使用したアプリ一覧が表示される
Number of recent appsがデフォルト8なので15にしておく。

・CyanogenMod settings→Input→Long-press menu settings
用途不明。設定してからMenuボタンと思われるものを長押ししても何も起こらない。
たぶん機種によっては物理的なMenuボタンが存在する?

・CyanogenMod settings→Input→Search key behavior
ステータスバーの検索アイコンの振舞。初期値は無し。
たぶん普段は意味のないキーだけど、各アプリケーションで意味をもたせていて、
ここで設定してしまうとそれらをOverrideしてしまうと思われる。
通常の検索アイコンは初期値のまま無し。
長押しの方は普通使われないだろうと思ってブックマークからGoogleを入れておいた。
これでどんな画面からもGoogleにいける?

・CyanogenMod settings→Interface→Notification power widget
たぶんステータスバーからいける通知画面の設定
Widget buttonsで通知画面に表示するアイコンを変更する。
初期設定ではGPSやbluetoothがONになっているが不要なのでOFFにする。
今回は次のものをONにしてみた
Go to sleep
Toggle Airplane mode
Toggle Brightness
Toggle Lockscreen ※動作未確認
Toggle Sound
Toggle Wifi
※7個以上選択しても見えないっぽい

Sound modesで不要な選択肢消す
VibrationのついたものをOFF

Widget button orderで好きな順序に変更

・CyanogenMod settings→Interface→Status bar tweaks
ステータスバーのカスタマイズ
特に触る必要なし

・CyanogenMod settings→Interface→Reflow after pinch in
BorwserでPinch操作をしたときに画面を動かす・・・?
とりあえずOFFのまま

・CyanogenMod settings→Interface→Overscroll effect
Flipでスクロールしきった時の効果
デフォルトだと光るだけでわかりづらいので
Bounce and Glowにする

・CyanogenMod settings→Lockscreen→Widget options
画面タイムアウト(or電源ボタン押す)から復帰後に表示されるLockscreenの設定
Always display battery statusをONにしてLockscreen時にもバッテリー表示する
Lockscreen music controlsでLockscreen時に音楽再生可にする。デフォルトON
Always display music controlsをONにしてLockscreen持に常に音楽再生アイコンを表示する
Display next calendar eventをONにしてLockscreen持にGoogleCalendar予定を表示する
Calendar event lookaheadを3dayくらいにして表示する予定を増やす
Display event locationをshow allにして予定に場所を表示する
Display event descriptionをshow allにして予定の詳細を表示する
※Lockscreenは後述のパスワード設定と、後述のLockscreen無効を解除しないとダメ

・CyanogenMod settings→Lockscreen→Unlock options
Menu unlockはMenuボタンがKFに無いみたいで使えない
注意:
これをONにして更にDisable unlock sliderをONにすると
Lockscreenを解除できなくなります
自分は間違えてしてしまったのですがこちらで対応できました
Screen Lock Bypass

Quick UnlockをONにすればパスワード入力後にOKボタンを押す必要がなくなる

・CyanogenMod settings→Lockscreen→Lockscreen gestures
LockscreenでGestureを使用できる
Use lock screen gesturesをONにする
Show gesture trailsをONにして軌跡を出す?
Build gesturesで例えば > を Next songに割り当てたりする
今回は他に < を Previous song、| を Play/Pause musicに割り当てた。

・CyanogenMod settings→Lockscreen→Delay and timeout
画面がタイムアウトしてからLockscreenをかけるまでの遅延を設定する
Screen timeout delayを10分に、(詳細不明だが)Screen turnd off delayも10分に。

・CyanogenMod settings→System
Update notificationsでCM7にUpdateがあった場合にお知らせが来るらしい

・CyanogenMod settings→Tablet tweaks
Choose soft-buttonsでステータスバーに表示するアイコンを選択する
KFには物理ホームボタンが無いためここでホームアイコンを追加しておく
Disable lockscreenをOFFにしてLockscreenを有効にする
Choose power menu buttonsで電源ボタン長押し時のメニューを選択する
MenuがデフォルトONだが不要なのでOFFにする

・ADWLauncher→Screen preferences
Wallpaper Scrollingでホーム移動時の壁紙移動を止められるがそのままにしておく

・ADWLauncher→General Behavior
Swipe down actionsでホーム画面で下スワイプした時の動作
今回はOpen/close App Drawerを選択してアプリケーション一覧を表示させる
Swipe up actionsでホーム画面で上江洲Wipeした時の動作
今回はOpen/close notificationsを選択して通知画面を表示させる
Double tap actionsでホーム画面でダブルタップした時の動作
今回はOpen App...でFileManagerを選択した

・ADWLauncher→UI Settings
Main Dock Styleを5にしてDockのアイコン数を増やす

・Sound→Volume
たぶんKFでは基本的にMedia音量を使う
・Profiles
シーンに応じた音量設定等を行うと思われるがよくわからない

・Display→Brightness
明るさ設定

・Display→Auto-rotate screen
画面回転ロックのこと?

・Display→Screen timeout
画面タイムアウト時間を10分にする

・Location & security→Use wireless networks
詳細不明。現在位置を求められた場合にwifiを使う・・・?

・Location & security→Change screen lock
Screenlockの解除方法を設定する
今回はpatternを採用した

・Applications
Unknown sourcesをONでthirdpartyアプリケーションがインストールできる
Manage applicationでアプリケーション管理ができるがホームでMenuでも可

・Applications→Development
Stop app via long-pressをONでBACKボタン長押しでアプリ強制終了ができる

・Launguage & keyboard→Select language
システムの表示言語。基本的にはUSを選んでいる
ここの設定でMarketのアクセス先などが変わるはず
普段使うアプリケーション的に問題がなければ日本語でOK

・Launguage & keyboard
Android keyboardや他にインストールしていればSimejiなどが表示される
Android keyboard以外はチェックボックスと設定ボタンの2行ずつ表示される
チェックボックスを入れていれば、Textbox長タップでInputmethodとして選択できるようになる
今回は後述のSimejiをインストールしてあるのでSimejiをONにする

・Launguage & keyboard→Android keyboard
Auto-capitalizationは恐らく大文字小文字の自動調整なのでOFF
Input languagesで入力言語を変更できるが日本語は無し
とりあえずUSにしておく

・Launguage & keyboard→Simeji
Auto CapitalizationはAndroidKeyboardと同じくOFF
JapaneseSoftwareKeyboardのAdvancedSettingsのShortとLongをONにすると良い
Shortはフリック候補の表示が早くなり
Longはフリック候補の表示位置が離れるようになって指で隠れない

・Date & time
AutomaticをONにして時間を自動設定にする
Use 24-hour formatをONにして24時間表記にする


設定画面の主な変更点は以上。


最後に日本語入力対応
そのままだと日本語キーボードが入っていないので
Android MarketからSimejiという日本語対応キーボードをインストールする
セットアップ方法は前述の通り

とりあえず次の理由から当面CM7を使っていこうと思います
・KFアップデートによるルート権剥奪の心配がない
・日本ユーザーだとKFの全機能を使えない
・Marketのダウンロード制限が緩い

KindleFireにCyanogenMod7を入れる

KindleFireのOSをCyanogenModというROM(カスタムROM?)に変更してみました。
今回入れたのは7でCM7と呼ばれるものになります。
前提としては以前の記事で紹介したTWRPが入っていること。

CM7(http://www.cyanogenmod.com/)
Kindle Fireから変わることは・・・
・スクリーンショットが取れる(KFでの取り方わからない)
・Android Marketでダウンロードできるアプリが増える(国の制限以外は受けない?)
・電池の持ちが良いらしい
・カスタマイズ項目がかなり増える
・KFアップデートによるroot権剥奪の心配がない
・Amazon MP3/Amazon Video/Amazon Appsが使えない
・@kindle.comによるDocument配信が使えない
といったことでしょうか。
電子書籍は汎用Kindleアプリがあるので、日本ユーザーはあまりデメリットがないと思われます。
AmazonMP3についてはKFからapkを移行すれば使えました。


参考:http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1390773
※よくわかっていないので参考にする場合は自己責任でお願いします

(母艦)
"If you're coming from a STOCK ROM then use this version to flash."から
update.zipをダウンロードする。
今回はupdate-wipeall.zipをダウンロードした。
※すでにCM7でアップグレードする場合はupdate.zipの方らしい。

"Download the gapps zip from here"から
オプションのGoogle Appsをダウンロードする。

(KF)
FileManagerを使って/system/appにある下記apkを/sdcardにコピーしておく
・Amazon MP3(amazonmp3-unsigned.apk)
・QuickOffice(Quickoffice_AMAZON_4.1.467_VC.apk)

USB接続する。


(母艦)
適当な場所にupdate-wipeall.zipとgapps-gb-20110828-signed.zipを置く。

(KF)
再起動してTWRPを起動。
Kindle時のアプリを削除するためにWipe→Systemを選択。
Installをタップして、update-wipeall.zipを選択。
Flashボタンをタップして待つ。
その後Wipe Cache/Dalvikをタップ。
同様にgappsをInstallしてWipeする。

BackupをとってRebootする。
初回のみ少し時間がかかるので注意。

(KF)
起動後の言語の設定はとりあえずUSで。
まずGoogleアカウントの設定を求められた。
ネットワーク接続していないのでとりあえず失敗する。
一度失敗させてからようやくwifiの設定ができた?

以上でインストール完了。
使い方がよくわからないので今後おいおい調べていこう。
とりあえずもともとKFはAndroidマーケットでダウンロードできないアプリが多かったが
CM7にするとそれらが全部ダウンロードできるようになった。
恐らく電話やGPSの絡みだと思うがかなり助かった。

ちなみにKFの機能をできるだけ再現するのであればMarketから次のものを入れること。
Adobe Flash Player 11
Audible for Android ※動作未確認
Kindle for Android
IMDb Movies & TV ※動作未確認
Pulse News ※動作未確認
※メニュー→Applications→UnknownSourceをONにすること

さらにKindleのROMから引っ張ってきた下記apkをFileManagerからインストール。
Amazon MP3(amazonmp3-unsigned.apk)
QuickOffice(Quickoffice_AMAZON_4.1.467_VC.apk) ※動作未確認

以上で極力KFに近づけたCM7の完成。
色々調べてみたが@kindle.comによるDocument同期は無理っぽい。。。